ワニグチボラ

ワニグチボラ ボラ目・ボラ科



ワニグチボラ


ワニグチボラ 1ワニグチボラ 2ワニグチボラ 3ワニグチボラ 4

標準和名 ワニグチボラ
分 類 ボラ目・ ボラ科・ワニグチボラ属
学 名 Oedalechilus labiosus
英 名 Hornlip mullet
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 岸の岩礁域や珊瑚礁域など
全 長 40cm 程度
別名・地方名 ボラなど
備 考 背びれ・4棘9~10軟条、しりびれ・3棘9軟条
ワニグチボラは東シナ海から南シナ海を経てサンゴ海などの西太平洋に分布しているボラの仲間で、紅海を含むインド洋にも分布している。
国内では日本海側でも稀に見られるが、千葉辺りより南に分布していて、成魚の多くは沖縄地方などで見られる。

体は細長くて側扁しているが、頭部背面は平たくて、わずかに縦扁している。
体色は、腹側は銀白色をしているが、背側はオリーブ色を帯びていて、胸びれ基底の上端には暗色の斑が見られる。

ボラとはよく似ているが、ワニグチボラの方が体高が高いほか、眼を被う脂瞼がボラのように発達せず、ボラに見られる胸びれ基底の青い斑はない。
また、コボラにも似ているが、コボラの胸びれ基底には金色の斑がある。

ワニグチボラは沿岸の浅い岩礁域や珊瑚礁域などに生息していて、主に表層辺りを遊泳している。
群れでいることが多く、ボラのようにデトリタスや藻類、甲殻類や多毛類などを食べる。

国内では幼魚が多く、利用されることは少ないが、国外では食用として利用されている他、マグロ漁などの餌にも利用されている。


ボラ科の魚類へ / このページの先頭へ