メナダ

メナダ ボラ目・ボラ科



メナダ


メナダ 1メナダ 2メナダ 3メナダ 4

標準和名 メナダ
分 類 ボラ目・ボラ科・メナダ属
学 名 Liza haematocheilus / Chelon haematocheilus
英 名 So-iuy mullet / Haarder / Redlip mullet
分 布 日本や朝鮮半島、中国沿岸など
生息環境 浅い沿岸域や内湾、汽水域など
全 長 50~80cm 程度
別名・地方名 ヤスミ(熊本・福岡)、スクチ(高知・和歌山)、 シクチ・シュクチ(広島)、アカメ・シュクチ(岡山)、ナヨシ(三重)、アカメボラ(石川)、その他・メアカ、ボラ、エブナなど
備 考 第一背びれ・4棘、第二背びれ・1棘8軟条、しりびれ・3棘8~9軟条
メナダは、日本やアムール川河口域、朝鮮半島からトンキン湾辺りまでの中国沿岸などに分布しているボラの仲間で、国内では九州より北のほぼ全域で見られる。
また、多くの地方名で呼ばれているが、九州では有明海にしか見られないと言われている。

体は細長いが、尾柄は高く、尾びれの後ろ縁は湾入している。
頭部は縦扁していて小さく見えるが、上から見ると大きい。

体色は銀色で、背側は青味を帯びている。
鱗は大きく、体側の鱗の基部には黒っぽい斑があるが、側線はない。
大きいものでは全長1m程に成長する。

ボラとは大変よく似ているが、メナダの頭部はより縦扁していて、脂瞼(眼を覆う透明な薄い膜)も発達していない。
また、メナダの眼と口の周りは赤っぽく見え、地方名で、メアカやアカメ、シュクチなどと呼ばれているほか、ボラの胸びれ付け根にある青っぽい斑も見られないなどの違いがある。

メナダは浅い沿岸域や内湾、汽水域などに生息しているが、ボラほど上流まで入らないが、淡水域でも見られる。
沿岸域では、ふつうボラよりも沖合いで見られ、水面近くを群れで泳いでいる。
ボラよりも冷水を好む傾向があり、泥質の底質で濁りのある水域に多く、藻類やデトリタスのほか、甲殻類や多毛類などを食べる。

産卵期は地域によって差があるが、有明海での産卵期は3月下旬から5月上旬の春で、幼魚は春から秋にかけて河川の汽水域で見られる。
また、メナダは、ボラのように産卵のために大きな回遊をすることはない。

ところで、ボラはスズキなどと同じように、成長するにつれて名前が変わる出世魚として知られているが、メナダも出世魚で、有明海地方では、エビナゴ → エビナ → アカメ → ヤスミ → ナヨシ と呼び名が変わる。

メナダは、固定のものや流しの刺網、引き網などで獲られ、食用に利用されている。
ボラと同じように利用され、刺身や塩焼きなどのほか、卵巣の熟したものはカラスミとして利用される。
防波堤からの釣りなどでもあがることがあり、旬は夏と言われていて、美味しいものとされている。

この他、メナダはブルガリアやギリシャ、ルーマニア、ウクライナなどに導入されているが、国内では、近年の河口整備などで生息数が減少傾向にあると言われている。


ボラ科の魚類へ / このページの先頭へ
メナダ 5 メナダ 6 メナダ 7