オニボラ

オニボラ ボラ目・ボラ科



オニボラ


オニボラ 1オニボラ 2オニボラ 3オニボラ 4

標準和名 オニボラ
分 類 ボラ目・ボラ科・オニボラ属
学 名 Ellochelon vaigiensis
英 名 Squaretail mullet
分 布 インド洋や西・中部太平洋など
生息環境 汽水域や沿岸など
全 長 35~45cm 程度
備 考 背びれ・4棘9~10軟条、尻びれ・3棘7~9軟条
オニボラは、紅海を含むアフリカ東海岸からオーストラリア西海岸に至るインド洋や、日本を含む西太平洋からトゥアモトゥ諸島までの中部太平洋などの熱帯・亜熱帯域に広く分布している。
ハワイ諸島では見られないとされているが、国内では琉球列島など分布していて、幼魚は和歌山辺りから南でも見られる。

体はいわゆるボラ型で、ふつは全長35~45cm程だが、大きいものでは全長60cm程に成長する。
体色は、背側がオリーブブラウンのような色合いで、側面や腹側は銀色から白っぽい色をしている。
また、尻びれや尾びれは黄色っぽい色をしていて、胸びれは黒いが、成長すると胸びれ基部は黄色っぽくなる。

一見するとボラとはよく似ているが、オニボラでは脂瞼(しけん)は発達せず、尾びれの後ろ縁はボラほどは湾入していない。
また、胸びれが黒いので、メナダなど、同科他種とも見分けることができる。

オニボラは、ふつう水深5m辺りまでの沿岸の浅場から汽水域にかけて生息していて、マングローブが茂る水域でも多く見られる。
しかし、時には河川を10km程も遡上し、淡水域に入ることもあり、幼魚は水田で見られることもある。

群れで生活していて、しばしばマングローブの茂るところで大きな群れをつくり、甲殻類や多毛類、植物性プランクトンや藻類、デトリタスや貝類などを食べる。

繁殖は海で行われ、雌は非粘着性の浮遊卵を産卵する。

国内では成魚が見られることは少なく、食用に利用されたりすることはないが、タイやオーストラリアなどでは刺し網や投網などで獲られ、食用に利用されている。
また、塩漬けや缶詰に加工されているほか、幼魚などは釣りなどの餌魚に利用されることもある。


ボラ科の魚類へ / このページの先頭へ