ハコフグ

ハコフグ フグ目・ハコフグ科



ハコフグ


ハコフグ 1ハコフグ 2ハコフグ 3ハコフグ 4

標準和名 ハコフグ (箱河豚)
分 類 フグ目・ハコフグ科・ハコフグ属
学 名 Ostracion immaculatus
英 名 Blackspoted boxfish
分 布 インド洋、太平洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 25~35cm 程度
別名・地方名 ウミスズメ(混称)、カタフグ、コンゴウフグ(混称)、スッポなど
備 考 背びれ・9軟条、しりびれ・9軟条
「ハコフグ」はハコフグ科に属する魚の総称として用いられることも多いが、本種は西~中部太平洋やインド洋などに分布していて、国内では本州より南に分布している。
また、岩手から四国にかけての太平洋側に多く見られるが、琉球には生息していないとも言われている。

体は側扁しているが、切り口(横断面)は四角形に近い特徴的な体つきをしている。
全身は鱗が変形した硬い甲板で覆われていて、吻は突出している。

歯はフグハリセンボンの仲間のように癒合して嘴状になるのではなく、カワハギのように突出した吻にノミ状の歯が集まったようになっている。
また、腹びれはなく、背びれやしりびれは小さいが、尾びれは大きく、後縁は丸みを帯びている。
泳ぎは体が硬いこともあってうまくはない。

体色は黄色や黄褐色などで、青や青緑色の円形の斑が見られ、幼魚では黄色地に黒色や濃青緑色の小さな斑が散在してる。
背と腹には一対の隆起線があり、各ひれは黄色っぽい。

ミナミハコフグに似ているが、ミナミハコフグには骨板に小さな白い点があり、その周りにも小さな黒色の点か線が見られる。
ウミスズメにも似た感じがするが、ウミスズメには眼の上やしりびれの基部の前などに短い棘状の突起があるので見分けることが出来る。

沿岸性で、ふつうは水深50mより浅い岩礁域などに生息している。
ハコフグの中ではもっとも普通に見られ、普段は単独で生活し、小型の甲殻類やゴカイ類、海綿、貝類などを食べる。

ハコフグは皮膚から粘液性の毒を出すが、フグ科と違って肉や内蔵には毒がなく、甲板を取り除いて食用に利用されることがある。
定置網などで他の魚に混じって漁獲され、広く流通することはないが、硬い甲板は焼くか煮れば取り省くことが出来るので、焼き物などに利用される。

しかし、中にはアオブダイソウシハギなどのようにパリトキシンに似た毒性物質をもっていて、重い中毒を起こすこともあるので、食用には充分に注意する必要がある。

また、体型などが変わっていることから観賞に利用されたりすることもあるが、ハコフグは皮膚から毒を出すので、他の魚と一緒に飼育するのは避けた方がよいと言われている。


ハコフグ科の魚類へ / このページの先頭へ
ハコフグ 5 ハコフグ 6 ハコフグ 7
ハコフグ 8 ハコフグ 9 ハコフグ 10