シマウミスズメ

シマウミスズメ フグ目・ハコフグ科



シマウミスズメ


シマウミスズメ 1シマウミスズメ 2シマウミスズメ 3シマウミスズメ 4

標準和名 シマウミスズメ (縞海雀)
分 類 フグ目・ハコフグ科・コンゴウフグ属
学 名 Lactoria fornasini
英 名 Thornback Cowfish / Spiny-backed Cowfish
分 布 日本を含む西太平洋や中部太平洋、インド洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 15~20cm 程度
別名・地方名 マダラハコフグなど
備 考 背びれ・9軟条、しりびれ・9軟条
シマウミスズメは、日本から東シナ海、南シナ海、アラフラ海などを経て、オーストラリア東海岸などの西太平洋に分布しているハコフグの仲間で、国内では、伊豆半島や紀伊半島辺りより南に分布している。
また、ライン諸島などの中部太平洋でも見られるほか、インド洋にも分布していて、オーストラリア西海岸からアフリカ東海岸まで広く分布している。

体は所謂「ハコフグ型」で、体は亀甲型の硬い鱗で覆われている。
腹びれはなく、ウミスズメと同様、眼前には角のように見える前向きの棘、しりびれ近くの突起部の先には後ろ向きの棘がある。
これらの棘はコンゴウフグ程ではないが、いずれも長くて大きい。
また、背側中央にも後ろ向きの棘があり、この部分は強く隆起している。

体色は黄色やオレンジ色などで、体側から背側には、鮮やかな青色の虫食い状の線や斑が見られる。
しかし、この模様は、死んでしまうとくすんだり消失してしまう。

シマウミスズメは沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に生息し、普段は単独で生活している。
水深5~30m辺りに多く、底生動物などを食べるが、水深130m程のところでも観察されている。
体が硬く、鰭だけを使って泳ぐため、遊泳力は乏しい。

繁殖期は夏で、産卵は日没に行われ、浮遊性の卵が生み出される。
また、この時期の雄はハーレムをつくり、縄張り意識が強いと言われている。

シマウミスズメは、他の魚に混じって定置網などに入ることがあるが、食用に利用されることはない。
体色がおもしろいことから、時に観賞用に利用されることがあるが、興奮したりすると皮膚から粘液毒を出すので、他の魚との飼育は難しい。


ハコフグ科の魚類へ / このページの先頭へ
シマウミスズメ 5 シマウミスズメ 6 シマウミスズメ 7
シマウミスズメ 8 シマウミスズメ 9