クラカケモンガラ

クラカケモンガラ フグ目・モンガラカワハギ科



クラカケモンガラ


クラカケモンガラ 1クラカケモンガラ 2クラカケモンガラ 3クラカケモンガラ 4

標準和名 クラカケモンガラ (鞍掛紋殻)
分 類 フグ目・モンガワカワハギ亜目・モンガラカワハギ科・ムラサメモンガラ属
学 名 Rhinecanthus verrucosus
英 名 Blackbelly triggerfish
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 浅いサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 20~30cm 程度
備 考 第一背びれ・3棘、第二背びれ・23~26軟条、しりびれ・21~23軟条
クラカケモンガラは、台湾からフィリピンを経てアラフラ海やミクロネシア、ソロモン諸島、フィジーなどの西太平洋に分布しているモンガラカワハギの仲間で、国内では千葉や伊豆半島辺りより南に分布している。
また、ベンガル湾を含むインド洋にも分布していて、北緯32度辺りから南緯21度辺りにかけて分布している。

体は菱型で強く側扁し、頭部はやや長い。
吻も長くて口は小さいが、歯は鋭く、第二背びれとしりびれは同じような形をしている。

体色は背側が淡い黄褐色のような色合いで、腹部は淡く、暗色の楕円形の斑がある。
額から眼を通って胸びれ基底にかけては、茶色や青色、黄色などからなる横帯が見られる。

また、吻から胸びれ基部の下辺りにかけては赤色の筋があり、口の周りは青っぽい色をしている。
尾柄には小さな棘が三列に並んでいて、尾びれの上下の縁はオレンジ色をしている。

一見するとムラサメモンガラタスキモンガラなどに似た感じもするが、クラカケモンガラの腹部には暗色の斑があるので見分けることができる。

多くは水深20m程の浅いサンゴ礁域などに生息し、雑食性で貝類やウニ、甲殻類やゴカイ類のほか、海藻類なども食べる。
岩の割れ目や隙間などを棲みかにしていて、大きいものは30cm程に成長するとも言われている。
また、幼魚は本州南部沿岸の潮溜まりなどでも見られるが、これらは無効分散とされていて、繁殖・定着はできないとされている。

繁殖はペアで行われるとされていて、親は卵を守る習性がある。
他の同科の魚に対しては縄張り意識が強いが、気性も粗いので、卵を守っているときなどは、人に体当たりしてくるようなこともある。

クラカケモンガラは磯釣りなどでも釣れることがあるが、普通は食用に利用することはない。
しかし、体色が綺麗なことから、時に観賞用に利用されることがある。


モンガラカワハギ科の魚類へ / このページの先頭へ