アヤメエビス キンメダイ目・イットウダイ科 |
標準和名 | アヤメエビス | |||
分 類 | キンメダイ目・イットウダイ亜目・イットウダイ科・イットウダイ属 | |||
学 名 | Sargocentron rubrum | |||
英 名 | Redcoat | |||
分 布 | インド洋や西・中部太平洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 20~25cm 程度 | |||
別名・地方名 | グソクなど | |||
備 考 | 背びれ・11棘12~14軟条、しりびれ・4棘8~10軟条 | |||
アヤメエビスはインド洋や太平洋などに分布するキンメダイ目イットウダイ科の海水魚で、太平洋では、東シナ海から南シナ海、アラフラ海やサンゴ海などの西太平洋に分布している。 国内では本州中部辺りより南に分布しているが、アヤメエビスはインド洋にも広く分布していて、紅海を抜け地中海東部まで分布している。 体はやや長くて側扁し、口は小さい。 主鰓蓋骨の後方には2本の棘があり、前鰓蓋骨の後下には1本の大きな棘があり、後方に向かって伸びている。 また、しりびりの第三棘は長くて、鱗は硬い。 体色は赤色で、体側には白色の細い縦縞が多数見られる。 一見してイットウダイやテリエビスによく似ているが、アヤメエビスの背びれとしりびれの軟条部の基底には暗色の斑があり、吻部の両側には水平に突出した隆起が見られる。 また、側線有孔鱗数は34~37枚で、テリエビスの46~49枚よりも少なくなっている。 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、水深80m程のところでも見られる。 小さな群れでいることが多く、甲殻類や小魚などを食べる。 また、主に夜間に活動し、日中は岩陰や岩の割れ目などに隠れていることが多い。 アヤメエビスは流通することはないが、刺し網や釣りなどで獲られ、食用に利用されることがある。 白身の魚で、刺身や煮付け、焼き物などに利用される。 イットウダイ科の魚類へ / このページの先頭へ |