ホンモロコ

ホンモロコ コイ目・コイ科



ホンモロコ


ホンモロコ 1ホンモロコ 2ホンモロコ 3ホンモロコ 4

標準和名 ホンモロコ (本諸子)
分 類 コイ目・ コイ科 ・バルブス亜科・タモロコ属
学 名 Gnathopogon caerulescens
英 名 Willow Shiner / Honmoroko
分 布 琵琶湖・淀川水系に自然分布
生息環境 湖沼など
全 長 9~15cm 程度
別名・地方名 カスケ、ゴマモロコ、ムギハエ、ヤナギモロコ、モロコ(混称)など
備 考 背びれ・8軟条、しりびれ・7軟条
保護状態 環境省レッドリスト・絶滅危惧種(IA類)
ホンモロコは琵琶湖・淀川水系に自然分布するコイ科の淡水魚で、琵琶湖固有種とされている。

体はやや側扁していて、口はやや上向きについている。
側線は完全で、体色は背が淡い緑褐色で、体側や腹側は黄色を帯びたような銀白色をしている。
口ひげは一対で、瞳孔径よりは長い。

一見してタモロコに似ているが、ホンモロコの方が体が細長くて吻が尖り、口ひげも短い。
また、側線より下の暗色の縞もはっきりとしていない。

ホンモロコは東京(奥多摩湖)や山梨(山中湖)、長野(諏訪湖)、岡山(湯原湖)などに移入されているが、完全な湖沼型の淡水魚で、流入河川で見られることはほとんどない。

琵琶湖ではふつう水深5m程度より浅い沖の中層を群れになって遊泳し、主に動物プランクトンを食べるが、産卵のための接岸時には水生昆虫なども食べる。

産卵期は3~7月頃だが、琵琶湖では4~5月と、タモロコよりは少し早い。
この時期には湖岸の藻場や灌漑用水路などに移動し、数尾の雄が一尾の雌を追尾し、直径1.3~1.6㎜程の粘着性の沈性卵を水草などに産みつける。
卵は5~6日で孵化し、1年で7~10㎝、2年で10~12cm程度に成長し、寿命は2~3年程度と言われている。

また、ホンモロコは雄よりも雌の方が成長が早く、生息数も多いとされているが、これは全長7cm以下の個体の多くが越冬できずに死亡することによるものと考えられている。

ホンモロコは底引き網や地引網、刺し網などで獲られ、食用に利用される。
骨が柔らかく淡白で、在来のコイ科の中でも特に美味しいものとされ、塩焼きや甘露煮などにされる。

近年は遊休水田などを利用した養殖も行われているが、オオクチバスコクチバスなどの食害もあり、現在は環境省のレッドリストに絶滅危惧種として指定されている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
ホンモロコ 5 ホンモロコ 6 ホンモロコ 7