ヌマムツ コイ目・コイ科 |
標準和名 | ヌマムツ (沼と魚偏に陸の部首) | |||
分 類 | コイ目・コイ科・ダニオ亜科・カワムツ属 | |||
学 名 | Nipponocypris sieboldii / Zacco sieboldii | |||
英 名 | Dark chub | |||
分 布 | 濃尾平野より西 | |||
生息環境 | 河川の中流から下流域など | |||
全 長 | 15~20cm 程度 | |||
別名・地方名 | ハヤ・ハエ(混称)など | |||
ヌマムツはコイ目コイ科に属する淡水魚で、静岡県や濃尾平野より西の本州、四国の瀬戸内海側、九州北部の有明海沿岸河川などに自然分布している。 全長15cm程度で背面は黄褐色、体側の中央に暗い藍色の幅広い縦縞が一本あり、腹部は白っぽい。 産卵期の雄には追星が表れ、腹部も鮮やかな婚姻色を表す。 しりびれが大きいことからオイカワに似ているが、ヌマムツには暗い縦縞があることから見分けることが出来るが、近縁種のカワムツにはとてもよく似ている。 実際のところ、近年まではヌマムツを「カワムツA型」、カワムツを「カワムツB型」として、いずれも「カワムツ」として扱っていた。 カワムツとの外見上の違いは、胸びれと腹びれの前縁がヌマムツでは赤色であるのに対して、カワムツは黄色っぽく、ヌマムツは鱗が細かい(側線の鱗数はカワムツで46~55、ヌマムツでは53~63)などのほか、ヌマムツのしりびれ条数は3棘9軟条でカワムツより少なく、両種の交雑がないことも上げられる。 ヌマムツは、「沼」のように流れのないような場所を好むところからつけられた名前だと思われるが、河川の中流から下流域の流れの緩やかな淵や小川、灌漑用水路、湖沼などに生息している。 ふつうはカワムツは上流域、ヌマムツは緩やかな流れの下流域と棲み分けていることが多く、カワムツよりさらに流れの緩やかな環境を好む傾向がある。 生息地の環境変化などから一緒にいることも多いが、カワムツやオイカワなどよりも河川の改修や水質汚染には強いと言われている。 生態などについてはよく分っていないが、カワムツに似ているものと考えられている。 食性も藻類などのほか、水生昆虫や水面に落下した昆虫など、動物質のものを好む雑食性である。 ヌマムツは国外からは報告されていないが、琵琶湖産アユの放流種苗に混じって関東地方にも移入されている。 地域によってはオイカワと共にヌマムツが生息数を増やし、近年ではヌマムツとオイカワの産卵場所が重なり、交雑種(「オイムツ」などと呼ばれている)と思われる魚が、埼玉県越辺川水系の支流などで確認されている。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |