ツチフキ

ツチフキ コイ目・コイ科



ツチフキ


ツチフキ 1ツチフキ 2ツチフキ 3ツチフキ 4

標準和名 ツチフキ (土吹)
分 類 コイ目・コイ科・カマツカ亜科・ツチフキ属
学 名 Abbottina rivularis
英 名 Chinese False Gudgeon
分 布 日本や朝鮮半島、中国東部など
生息環境 河川の中・下流域や湖など
全 長 7~11cm 程度
別名・地方名 スナモロコ、ドロモロコなど
備 考 背びれ・3不分枝軟条7~8分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条5~6分枝軟条
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧種(VU)
ツチフキはアムール川水系や黄河などの中国東部や朝鮮半島などに分布しているコイ科の淡水魚で、国内では濃尾平野や近畿地方、山陽地方、九州北西部の筑後川や矢部川などに自然分布している。

体はやや縦扁し、吻は短くてやや尖っている。
眼は高い位置にあり、口は吻端の下方に開き、1対の短い口ヒゲがある。

体色は淡褐色や黄褐色、黄灰色などで、体側にはいくつかの暗色の斑が縦に並んでいて、眼から口にかけても1本の暗色の帯が見られる。
また、胸びれや背びれ、尾びれには、鰭条に沿って暗色の小さな斑点が並んでいる。
側線は完全で、成熟したものでは上顎の後ろの背部が一部くぼんでいる。

カマツカにはよく似ているが、背部は背びれの前部で盛り上がっていて、体は全体に太くて短く、吻も丸みを帯びている。
また、体色もカマツカよりも普通は濃い色をしているほか、ツチフキの背びれは体長に対して大きく、背びれや尾びれの縁は丸みを帯びている。
このほか、下唇に見られる乳頭状の突起はカマツカのようにはっきりとしていない。

平野部を流れる河川の中流から下流域、用水路や湖、池など、流れの緩やかな場所に生息し、底生の魚で、常に水底で見られる。
砂底よりも砂泥底や泥底を好み、雑食性で、イトミミズや有機堆積物(デトリタス)などのほか、動物プランクトンや付着藻類なども食べる。
また、カマツカは驚いた時などは砂底に潜る習性があるが、ツチフキは完全に水底に潜ることはないと言われている。

国内での産卵期は4~6月頃で、この時期の雄には頭部と胸びれに追星が現れ、腹びれやしりびれは黄色やオレンジ色を帯びる。
雄は水底の泥を吸い込み、鰓の上部から吹き出す動作を繰り返してすり鉢状の巣をつくり、巣の周囲に縄張りをつくる。
雌は直径2~3㎜の沈性粘着卵を産卵するが、卵はゼゼラの卵のように、胚を包んでいる寒天質が卵膜を破って露出している変わった卵を産卵する。

また、コイ科の中では珍しく雄が卵を保護する習性があるが、このとき、所謂「土吹き」によって卵を清掃する様子や、餌を泥ごと吸い込んでこしとって食べる様子などから名前が付けられている。

卵はおよそ6日程で孵化し、半年で3~5㎝、1年で7㎝程度に成長する。
2年程で成熟するとされているが、寿命は短く、自然下で2~3年と言われている。

ツチフキは関東地方のほか、宮城や新潟などに移入されているが、時に食用に利用されることがあり、塩焼きや天ぷらにすると美味しいと言われている。

尚、近年の河川改修などで生息数は減少していて、現在は環境省のレッドリストに絶滅危惧種(VU)として指定されている他、自治体によっても絶滅危惧種などに指定されている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
ツチフキ 5 ツチフキ 6 ツチフキ 7
ツチフキ 8 ツチフキ 9