ゼゼラ

ゼゼラ コイ目・コイ科



ゼゼラ


ゼゼラ 1ゼゼラ 2ゼゼラ 3ゼゼラ 4

標準和名 ゼゼラ
分 類 コイ目・コイ科・カマツカ亜科・ゼゼラ属
学 名 Biwia zezera
英 名 Zezera
分 布 濃尾平野や琵琶湖淀川水系など
生息環境 河川の下流域や湖など
全 長 5~8cm 程度
別名・地方名 エンドス、ボウズモロコなど
備 考 背びれ・3不分枝軟条7分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条5~6分枝軟条
ゼゼラは濃尾平野や琵琶湖淀川水系、山陽地方や九州北西部などに自然分布しているコイ科の淡水魚で、日本の固有種とされている。

体は細長い円筒系で、体後方はやや側扁している。
吻は短くて丸みを帯び、口は小さく下方に開いている。
また、口ひげはなく、完全な側線をもっている。

体色は背側が淡い黄褐色で、腹面は灰白色や銀白色をしている。
背面や胸びれ、背びれ、尾びれなどには小さな黒斑があり、側線に沿っても丸い暗色の斑が見られる。

同じコイ科のカマツカツチフキに似た感じもするが、ゼゼラには口ひげはなく、頭部の形も違っている。
また、底性の魚ではあるが、カマツカなどの様に砂の中に潜るようなことはない。

河川の下流域や平野部の湖沼、これに繋がる用水路やワンドなど、あまり流れのない水域に生息し、泥底や砂泥底のところに多く見られる。
琵琶湖では秋~冬にかけては水深50~90mの湖底でも見られ、泥の表面にある藻類やデトリタスなどの他、動物性のプランクトンやイトミミズなどの底性動物を食べる。

産卵期は4~7月頃で、この時期の雄は体が黒ずみ、体側の暗色の斑は消失して、胸びれの前縁に追星が現れる。
雌は水底のヨシやマコモなどの根に沈性卵を産卵するが、卵は胚を包んでいる寒天質が卵膜を破って露出していて粘着性をもっている。

卵は2~3日で孵化するが、その間は雄が卵を守る習性がある。
1年で4~7cm程に成長し、多くは1年で成熟し、産卵後に一生を終える年魚とされている。

ゼゼラは食用に流通することはないが、地域によっては佃煮などに利用されている。

また、琵琶湖産アユの放流種苗に混入して関東地方や新潟、九州北西部などに移入されているが、九州北西部では在来のものとの交雑が懸念されている。
しかし、その反面近年の河川改修や農地の整備などによって生息地が減少しているほか、オオクチバスなどの外来種の食害などによって生息数は減少傾向にある。

尚、淀川水系に生息している一部のものは別種とされ、現在はヨドゼゼラ(B. yodoensis)として扱われている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ