アカササノハベラ

アカササノハベラ ススズキ目・ベラ科

アカササノハベラ

アカササノハベラ 1アカササノハベラ 2アカササノハベラ 3アカササノハベラ 4

標準和名 アカササノハベラ (赤笹之葉倍良)
分 類 スズキ目・べラ亜科・ベラ科・ササノハベラ属
学 名 Pseudolabrus eoethinus
英 名 Red naped wrasse
分 布 日本や台湾、朝鮮半島など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
別名・地方名 アカベラ、アカベロ、ベロ、エビスベラ、アブラメ、トントン、ヒメギソ、ゴンギョウなど
備 考 背びれ・9棘10~13軟条、しりびれ・3棘10軟条
アカササノハベラは本州中部辺りから南に分布しているベラの仲間で、朝鮮半島や台湾などにも分布している。

体はやや長く、側扁している。
口は小さくて吻端にあり、背びれの基底は長く、尾びれの後縁は截形(せっけい)をしている。

ホシササノハベラとは大変よく似ていて、従来は共にササノハベラとして扱われていた。
両種の違いは、アカササノハベラにはホシササノハベラの体側に見られる白い斑がはっきりしないことや、眼の下から後方に伸びる黒褐色の縞が胸びれまで伸びていることなどがあげられる。

また、ササノハベラは雌性先熟の性転換をする魚としても知られているが、体色は雌雄や成長と共に変化する。
アカササノハベラの仔魚もすべて雌として生まれてきて、雌の体色は赤っぽいが、雄の体色は黄色っぽく、ひれの周辺部は赤くなる。

雄は岩場などに縄張りをつくってハーレムを形成しているが、雄が死んだりしていなくなってしまった場合、群れの中の一番からだの大きな雌が雄になって群れを引き継いでいく。

沿岸からやや沖合いの岩礁域などに生息していて、海藻の多いところに見られる。
甲殻類のほか、ゴカイやイソメ類、ウニなどを食べ、夜はキュウセンなどのように砂の中に潜ることはなく岩陰などで休んでいる
産卵は夏から秋にかけて行われ、冬には砂の中に潜り込んで冬眠する。

アカササノハベラは刺し網や底曳網、定置網などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、特に西日本で好まれ、煮物や塩焼き、刺身などに利用され、美味しいものとされている。
また、アカササノハベラはカワハギカサゴ釣りなどでも、これに混じって釣れることがある。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ
アカササノハベラ 5 アカササノハベラ 6