セナスジベラ

セナスジベラ ススズキ目・ベラ科

セナスジベラ

セナスジベラ 1セナスジベラ 2セナスジベラ 3セナスジベラ 4

標準和名 セナスジベラ
分 類 スズキ目・べラ亜科・ベラ科・ニシキベラ属
学 名 Thalassoma hardwicke
英 名 Sixbar wrasse
分 布 インド洋や西・中部太平洋など
生息環境 岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 15~20cm 程度
別名・地方名 クサバー(沖縄)など
備 考 背びれ・8棘12~14軟条、しりびれ・3棘11軟条
セナスジベラはニシキベラの仲間で、アフリカ東海岸を含むインド洋や、日本から南シナ海を経て、アラフラ海やサンゴ海などの西太平洋に広く分布している。
また、メラネシアやポリネシアなどの中部太平洋にも分布していて、国内では駿河湾辺りから南に分布している。

体は長い楕円形で、側扁している。
尾びれは湾入していて、頭部は成長すると丸みを帯びるように思われる。

体色は、背側が淡い緑色で、腹側は青みがかった色をしている。
背から体側にかけては数本の黒い横帯があるが、この帯は体前半部では鞍のようには繋がっておらず、背側から見たとき、緑色の帯があるように見える。
また、背びれの基底も、体側の横帯の位置と同じところが黒い色をしている。

体側には、尾びれに至る淡い紅色のような縦筋も見られるが、尾びれの上下両葉にも、同じ色の筋がある。
頭部は青色で、眼から放射状に伸びる帯も、淡い紅色のような色をしている。
また、しりびれの前部にひとつの黒い斑が見られる。

セナスジベラは、水深15m辺りまでの浅い岩礁域やサンゴ礁域に生息していて、沖縄などでは普通に見られる。

緩やかで小さな群れをつくって生活していて、甲殻類や多毛類、小魚、魚卵などを食べる。

繁殖はペアで行われ、驚いたりすると砂に潜ることもある。

セナスジベラはほとんど食用には利用されていないようだが、体色が綺麗なことから、時にツユベラなどのように観賞用として利用されることがある。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ