ルリハタ

ルリハタ ススズキ目・ハタ科

ルリハタ

ルリハタ1ルリハタ 2ルリハタ 3ルリハタ 4

標準和名 ルリハタ (瑠璃羽太)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ルリハタ属
学 名 Aulacocephalus temmincki
英 名 Goldribbon soapfish
分 布 日本や太平洋、インド洋など
生息環境 岩礁域など
全 長 20~30cm 程度
別名・地方名 アオハタ、アブラウオなど
備 考 背びれ・9棘12軟条、しりびれ・3棘9軟条
ルリハタは太平洋やインド洋などの温帯から熱帯域にかけて分布するハタ科の海水魚で、以前はヌノサラシ科に分類されていた。
太平洋では南シナ海やアラフラ海、サンゴ海やミクロネシアなどに多いが、ライン諸島などの中部太平洋でも見られる。
また、インド洋にも広く分布しているが、アフリカ東海岸やモーリシャスなどに多く、国内では本州中部より南の太平洋側に分布している。

体は側扁し、体色は名前のように鮮やかな青色や瑠璃色などで、体側にははっきりとした黄色い縦縞が走っている。
この縞は特徴的で、吻端から眼を通り、背びれ近くを通った後、尾びれの付け根まで伸びている。
また、吻端の縞から上顎までも黄色い縞が見られる。

ふつうは水深20~70m位までの沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息し、斜面をゆっくりと泳いでいるが、幼魚は岩陰などに潜んでいることが多い。

普通は単独で生活していて、小魚やエビなどの甲殻類を食べる。
また、大きいものだと40cm程に成長するほか、水深350m程のところでも観察されている。

ルリハタはアゴハタキハッソクなど同様、危険を感じたりストレスなどを受けると、グラミスチンと呼ばれる毒を皮膚から出すことが知られていてるが、これは身を守るのに役立っていると考えられている。

白身の魚で身は締まっていると言われるが、普通は食用にされることはない。
また、ルリハタは体色が綺麗なので鑑賞用などにされることがあるが、皮膚から毒を出すので、小さい水槽などで小魚などと一緒に入れると、これらの魚が死んでしまうことがある。

●ハタ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ルリハタ 5 ルリハタ 6 ルリハタ 7