ドロメ

ドロメ ススズキ目・ハゼ科

ドロメ

ドロメ 1ドロメ 2ドロメ 3ドロメ 4

標準和名 ドロメ (泥目)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・アゴハゼ属
学 名 Chaenogobius gulosus
英 名 Forktongue goby
分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 15~20cm 程度
別名・地方名 ダボハゼ、ダボ(全国各地)、エンマダボ(静岡県)、グズ、ゴッパ(島根県出雲地方)など
備 考 第1背びれ・6棘、第2背びれ・1棘11軟条、しりびれ・1棘9軟条
ドロメは北海道の西部から南の日本各地や朝鮮半島、黄海などに分布しているハゼ科の海水魚で、磯や潮溜まりなどでは普通に見られる。

体はやや側扁しているが、頭部は平たく縦扁している。
ハゼの中では吻が突き出した感じで、口は大きくて水平に近い。
左右の腹びれは短くて、吸盤状になっている。
体色は、灰緑色の地に暗褐色や茶褐色の横帯に見える斑がいくつもあり、さらに小さな白い斑点が散在している。

一見してアゴハゼとよく似ているが、ドロメは尾びれの先が白く縁取られていて、アゴハゼに見られるような、胸びれとしりびれの黒い斑は見られない。
また、成魚ではドロメの方が体が大きくなり、鱗は小さく、胸びれの軟条は複数に分岐しているが、幼魚では見分けるのが難しい。

沿岸の浅い岩礁域や磯、波打ち際や潮溜まりなどに生息するが、漁港などにも生息している。

潮溜まりなどではアゴハゼやクモハゼなどと一緒にいることが多く、小型の甲殻類やゴカイ・イソメ類、小魚などを主に食べる。
また、ドロメは雑食性で、藻類なども食べる。

産卵期は春で、卵は雄が守る。
成長するに従って底性生活をするようになるが、稚魚の間は海底から離れて群れになって遊泳している。

ドロメを専門に釣ることはないが、マハゼ釣りに混じったり、防波堤でのアイナメ釣りに混じったりする。
アゴハゼと区別されることなく、「ダボハゼ」などと呼ばれているが、案外親しまれている魚でもある。
普通は食用にしないが、天ぷらや煮物などにすると美味しいとも言われている。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ