魚類検索 / ツマグロスジハゼ

ツマグロスジハゼ スズキ目・ハゼ科



ツマグロスジハゼ


ツマグロスジハゼ 1

標準和名 ツマグロスジハゼ (端黒筋鯊)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・キララハゼ属
学 名 Acentrogobius sp.2
分 布 日本や台湾など
生息環境 沿岸や汽水域など
全 長 4~5cm 程度
スジハゼの仲間は、以前は体色や生息環境の違いなどから、スジハゼA、スジハゼB、スジハゼCと区別されていたが、ツマグロスジハゼはスジハゼAと呼ばれていたもので、学名は確定していない。

ツマグロスジハゼは、日本から台湾南部にかけて分布していて、国内では東京湾辺りから琉球列島にかけての太平洋沿岸や瀬戸内海、日本海側では島根県隠岐から対馬にかけて見られる。

体は所謂ハゼ型で、吻は短い。
体側には縦列に見える黒い斑が4本程度見られ、他のスジハゼの仲間と同様、頭部や体側には青く光る斑が縦列をなしている。
また、腹びれの先が黒いことが特徴とされていて、これから名前が付けられている。

他のスジハゼ類とはよく似ているが、第一背びれの前方には鱗がないほか、第一背びれに黒斑がないことなどが判別のポイントとされている。

ツマグロスジハゼは内湾や干潟などの汽水域やアマモ場などに生息していて、水深2m辺りまでの、光がよく届く浅場で見られる。
砂泥底や泥底を好み、動物プランクトンや貝類、ゴカイ類などの底性動物などを食べる。

また、普段は単独で生活しているが、ダテハゼイトヒキハゼヤマブキハゼなどのように、テッポウエビの仲間と共生している固体も見られるほか、他のスジハゼ類よりも、塩分濃度の低いところでも見られる。

繁殖期は春から夏頃で、テッポウエビの巣穴や貝殻の下などに卵を産み付ける。
孵化した仔魚はしばらく浮遊生活を経て、秋には着底生活をするようになる。
約1年程で成熟するが、多くのものは産卵後に死亡すると言われている。

尚、従来のスジハゼBは現在のスジハゼ類、スジハゼCはモヨウハゼ類とされている。