ウロハゼ

ウロハゼ ススズキ目・ハゼ科

ウロハゼ

ウロハゼ 1ウロハゼ 2ウロハゼ 3ウロハゼ 4

標準和名 ウロハゼ (虚鯊、洞鯊)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・ウロハゼ属
学 名 Glossogobius olivaceus
英 名 Flathead goby / Bar-eyed goby
分 布 日本や中国、台湾など
生息環境 内湾や河口域など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 ユルハゼ(高知)、クロハゼ(岡山)、ヌレ(京都)、グズ(富山)、ナツハゼ(浜名湖)、その他、オカメハゼ、ドヨウハゼ、マルハゼ、カメハゼなど
備 考 第一背びれ・4棘、第二背びれ・1棘9軟条、しりびれ・1棘8軟条
ウロハゼは、日本から台湾、中国沿岸、トンキン湾辺りにかけて分布しているハゼの仲間で、国内では新潟、茨城辺りより本州から九州に分布している。
また、種子島では観察されているが、南西諸島には分布しないとされている。

体は円筒形で、体後部は側扁しているが、頭部はやや縦扁している。
下顎は上顎よりも長く、舌の先は二叉している。

鱗は大きな櫛鱗で、後頭部と鰓蓋上部には小さな円鱗がある。
左右の腹びれは癒合して吸盤状になっていて、国内のハゼの中では大型で、全長20cmを超える。

体は褐色や緑褐色のような色合いで、眼から顎にかけて暗色の筋があり、体側には黒い大きな暗色の斑が五つほど並んでいる。
また、眼の後ろから背びれにかけては黒い小さな斑が散在している。

マハゼとはよく似ているが、体型はマハゼよりは太くて短く、ウロハゼの下顎は前に突き出ていて、腹面には光沢がなく灰色っぽいなどで見分けることができる。

ウロハゼは内湾や河口域などに生息していて、砂底や砂泥底などで見られる。
普段は単独で生活していて、ゴカイなどの多毛類や小形の甲殻類、小魚などを食べる。

主に夜間に活動し、昼間は岩陰や岩穴、石の下などに潜んでいることが多い。
また、河口付近にも多く、よく水門に集まる習性があるが、ウロハゼはマハゼのように純淡水域に入ることは滅多にない。

産卵期は夏~秋で、繁殖はペアで行われる。
雄は岩穴や平らな石の下などに巣をつくり、雌はその天井に産卵する。
雌は産卵の後、巣から出て行くが、雄は孵化まで卵を保護する習性がある。

ウロハゼは広く流通することはないが、食用に利用されている。
瀬戸内海沿岸地方では、「ハゼつぼ漁」、「ハゼ箱漁」というウロハゼを狙った伝統漁法があり、これはウロハゼの産卵習性を利用したもので、木箱などを沈めて、入り込んだウロハゼを漁獲する。
また、マハゼやキス釣りにも混じって釣れることがあり、白身の魚で、から揚げや天ぷらなどに利用され、美味しいものとされている。

この他、ウロハゼには地方名が多いが、「ウロハゼ」は舞鶴などの丹後地方の呼称によっている。
「虚(ウロ)」とは岩穴などの洞のことで、岩陰や岩穴などに隠れているからの呼称で、高知の地方名・ユルハゼは、よく水門(ユル)に集まる習性があることから付けられている。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ウロハゼ 5 ウロハゼ 6 ウロハゼ 7