魚類検索 / ヨメヒメジ

ヨメヒメジ スズキ目・ヒメジ科



ヨメヒメジ


ヨメヒメジ 1ヨメヒメジ 2ヨメヒメジ 3ヨメヒメジ 4

標準和名 ヨメヒメジ (嫁非売知)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ヒメジ科・ヒメジ属
学 名 Upeneus tragula
英 名 Freckled goatfish
分 布 インド洋や西太平洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
別名・地方名 タカスギ(鹿児島)、クメイチ・オカヒメイチ(いずれも高知)、トラヒメジ・メンヒメチ(いずれも和歌山)など
備 考 背びれ・8棘9軟条、しりびれ・1棘6軟条
ヨメヒメジは、日本から東シナ海、南シナ海をへて、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているヒメジの仲間で、国内では東京湾辺りから南に分布している。
また、インド洋にも分布していて、アンダマン海からインドネシア、オーストラリア西海岸などで見られる。

体は側扁していて細長く、尾びれは二叉している。
口は小さく、下顎には一対の長くて黄色いヒゲがある。

体色は黄褐色やピンク色を帯びたような色合いで、体には多数の赤褐色の斑点や斑紋がある。
体側中央部には、眼を通る赤褐色の縦帯が見られ、ふつうは各ひれにも斑点や斑紋などがある。
また、尾びれの上下両葉、或いは上葉の見られる斑は、縞模様のようにも見える。

ヨメヒメジは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域とその周辺の砂底や砂礫底に生息していて、主に底生の多毛類や甲殻類などを食べる。
水深40m位までで見られ、普段は単独で生活している。
また、若魚は波打ち際の近くでも見られるほか、河川の下流域にも浸入することがある。

夜行性で、夜になると長いヒゲを使って、砂の中に隠れている獲物を探し出すが、このヒゲは、舌と同じように味を感じる器官が発達している。

ヨメヒメジは他の魚に混じって底引き網などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、アカヒメジオジサンなど、他のヒメジと同様、焼き物やから揚げなどに利用され、美味しいものとされている。
ヨメヒメジ 5 ヨメヒメジ 6 ヨメヒメジ 7
ヨメヒメジ 8 ヨメヒメジ 9 ヨメヒメジ 10