タテジマヤッコ ススズキ目・キンチャクダイ科 |
標準和名 | タテジマヤッコ | |||
分 類 | スズキ目・キンチャクダイ科・タテジマヤッコ属 | |||
学 名 | Genicanthus lamarck | |||
英 名 | Blackstriped angelfish | |||
分 布 | 西太平洋やインド洋東部など | |||
生息環境 | サンゴ礁域や岩礁域など | |||
全 長 | 25cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・15棘15~16軟条、しりびれ・3棘16~17軟条 |
タテジマヤッコは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、珊瑚海やミクロネシアなどの西太平洋に分布しているキンチャクダイの仲間で、国内では伊豆諸島や和歌山辺りより南で見られる。 また、インドネシアやオーストラリア北西海岸のインド洋側にも分布している。 体は長い楕円形で、側扁している。 背びれの基底は長く、尾びれの後ろ縁は湾入している。 体色は淡くて白っぽく、体側には眼の後方から伸びる4本程度の黒い縦縞がある。 背びれには黒色の帯があり、しりびれや尾びれには小さな黒色の斑が多数見られる。 しかし、体色は雌雄で若干変化化があり、雄の腹びれは黒っぽい色をしているが、雌では白い色をしている。 また、雄の尾びれは白っぽいが、雌や幼魚には上下に黒い帯が見られるほか、雄には頭部に黄色の斑があり、尾びれの上下両葉の先は糸状に伸びる。 また、体側にある黒色の縦縞は、雄では一様に細いが、雌や幼魚では、背側の一本が太くなっている。 タテジマヤッコはサンゴ礁や岩礁域に生息していて、潮通しのよいところで見られる。 水深10~50m辺りまで見られるが、水深30m辺りまでに多く、動物プランクトンや付着生物などを食べる。 小さな群れで生活しているが、タテジマヤッコは雌性先熟の性転換を行ない、群れの中の雄がいなくなったりすると、体が大きい雌が雄へと性転換し、一夫多妻型のハーレムを形成する。 この他、タテジマヤッコは地域によっては食用に利用されているようだが、国内ではソメワケヤッコやロクセンヤッコ、ヒレナガヤッコなど、ほかのキンチャクダイと同様、観賞用に利用されることがある。 |
●キンチャクダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |