ハタタテハゼ

ハタタテハゼ ススズキ目・クロユリハゼ科

ハタタテハゼ

ハタタテハゼ 1ハタタテハゼ 2ハタタテハゼ 3ハタタテハゼ 4

標準和名 ハタタテハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・クロユリハゼ科・ハタタテハゼ属
学 名 Nemateleotris magnifica
英 名 Fire goby
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 サンゴ礁の砂礫底など
全 長 7~9cm 程度
備 考 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘28~32軟条、しりびれ・1棘26~30軟条
ハタタテハゼは主に東シナ海から南シナ海を経てアラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているクロユリハゼ科の海水魚で、ハワイ諸島などの中部太平洋にも分布している。
また、赤道付近から南緯28度位までのインド洋などにも分布していて、国内では和歌山辺りより南でも見られる。

体は細長くて側扁し、吻は短くて口はやや上に開いている。
眼の後端から後方にかけては皮質の隆起が見られ、第一背びれの前方は糸状に伸びていて、これが旗を立てる竿のように見えることから名前が付けられている。
また、第二背びれとしりびれの後縁は尖っているが、尾びれの後縁は丸い。

体色は、体側は白っぽいが、しりびれ辺りから後半はオレンジ色のような色合いをしている。
頭部は黄色っぽく、鰓蓋から背びれ辺りにかけては、小さな青色の斑が見られる。

また、第一背びれの前縁は暗いオレンジ色で、第二背びれとしりびれの後縁には黒色の線と赤っぽい帯がある。
尾びれは暗赤色で、上下の両葉には黒色の縦縞が見られる。

同属のシコンハタタテハゼアケボノハゼなどとは似ているが、体色の違いから見分けることができる。

水深6~30m程度のサンゴ礁の砂礫底などに生息しているが、水深70m辺りでも見られる。
繁殖は一夫一婦で、身を隠すことのできる岩陰などの近くをペアで泳いでいることが多い。
寿命は5年程度と言われていて、動物プランクトンやカイアシ類、甲殻類の幼虫などを食べる。

ハタタテハゼは体が小さいこともあり食用に利用されることはないが、観賞用に利用されることがある。

●クロユリハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ハタタテハゼ 5 ハタタテハゼ 6 ハタタテハゼ 7
ハタタテハゼ 8 ハタタテハゼ 9 ハタタテハゼ 10