シコンハタタテハゼ

シコンハタタテハゼ ススズキ目・クロユリハゼ科

シコンハタタテハゼ

シコンハタタテハゼ 1シコンハタタテハゼ 2シコンハタタテハゼ 3シコンハタタテハゼ 4

標準和名 シコンハタタテハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・クロユリハゼ科・ハタタテハゼ属
学 名 Nemateleotris helfrichi
英 名 Helfrichs' dartfish
分 布 日本を含む西太平洋や中部太平洋など
生息環境 沿岸や内湾などの岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 5~6cm 程度
備 考 背びれ・7棘29~31軟条、しりびれ・1棘26~28軟条
シコンハタタテハゼは、主にパラオ諸島からカロリン諸島、マーシャル諸島やライン諸島などの西太平洋や中部太平洋などに分布しているクロユリハゼの仲間で、国内では、小笠原諸島や奄美諸島辺りから南で見られる。

体は細長く、第二背びれとしりびれの基底は長い。
第一背びれの前部は長く伸び、腹びれも長く伸びている。

体色は、体前半部が紫色で、後半部になるにしたがって淡くなり、緑色を帯びたような薄い青色のようにも見える。
また、頭部は黄色で、眼の上から第一背びれにかけて、鮮やかな紫色の帯が見られ、第一背びれの後半部や腹びれの端は濃い紫色をしている。

一見するとアケボノハゼに似ているが、アケボノハゼとは体色が違い、シコンハタタテハゼは体前半部が濃色をしている。
ハタタテハゼともよく似ているが、やはり体色が異なっている。

シコンハタタテハゼは、沿岸や内湾などのやや深場の岩礁域やサンゴ礁域に生息し、斜面や砂底や礫底などの巣穴上で見られる。
また、水深25~90m辺りまで見られるが、多くは水深40m辺りで見られ、浅いところでは少ない。

しばしばペアで観察されるが、繁殖もペアで行われ、動物プランクトンなどを食べる。

シコンハタタテハゼは、体が小さいこともあり、食用に利用されることはないが、観賞用に利用されることがある。

●クロユリハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ