ゴマニザ

ゴマニザ ススズキ目・ニザダイ科

ゴマニザ

ゴマニザ 1ゴマニザ 2ゴマニザ 3ゴマニザ 4

標準和名 ゴマニザ
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・クロハギ属
学 名 Acanthurus guttatus
英 名 Whitespotted surgeonfish
分 布 日本や西・中部太平洋、インド洋など
生息環境 岩礁域や珊瑚礁など
全 長 25~30cm 程度
備 考 背びれ・9刺27~30軟条、しりびれ・3刺23~26軟条
ゴマニザは、日本から台湾、フィリピンなどを経て、アラフラ海やサンゴ海、ミクロネシアなどの西太平洋から、サモアやトンガ、ハワイ諸島などの中部太平洋に分布している。
ニザダイの仲間で、国内では和歌山辺りから南、琉球列島などで見られ、モーリシャスやセイシェル、クリスマス島などのインド洋にも分布している。

体は楕円形で体高は高く、強く側扁している。
口は小さく、尾柄には前方を向いた一対の棘がある。

体色は暗い灰色から褐色・暗褐色のような色合いで、体には数本の白っぽい横帯があり、体前半部でははっきりとしている。
体の後半部には小さな白い斑が多数見られ、ふつう、この白斑は暗褐色で縁取られている。
白斑は背びれやしりびれにもかかっていて、尾びれは黒っぽく、中央部には白っぽい帯がある。
しかし、腹びれは黄色い色をしている。

ゴマニザは水深10m辺りまでの浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、主に藻類などを食べる。
単独や小さな群れで生活しているが、餌の多いところでは大きな群れをつくることもある。

また、ゴマニザの多くは波当たりの強い砕波帯で見られる。
この砕波帯では波が砕けて泡が発生するが、ゴマニザの体後半部にある白い斑は、この泡にまぎれる保護色になっているとも考えられている。

このほか、ゴマニザは食用に利用されているほか、キイロハギナンヨウハギなどのように、時に観賞用に利用されることもある。

●ニザダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ