魚類検索 / シマハギ

シマハギ スズキ目・ニザダイ科



シマハギ


シマハギ 1シマハギ 2シマハギ 3シマハギ 4

標準和名 シマハギ
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・クロハギ属
学 名 Acanthurus triostegus
英 名 Convict surgeonfish
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 岩礁域や珊瑚礁など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 ミームサ(沖縄)、カサ(奄美)、ネノムシ(鹿児島)、ハゲ(高知)など
備 考 背びれ・9棘22~26軟条、しりびれ・3棘19~22軟条
シマハギは日本を含む西太平洋からカリフォルニア湾に至る東太平洋まで広く分布しているニザダイの仲間で、ガラパゴス諸島などにも分布している。
アラビア半島周辺の海を除くインド洋にも広く分布していて、国内では千葉辺りから南の太平洋側、新潟辺りから南の日本海側などに分布している。

体は長い楕円形で強く側扁し、微細な櫛鱗で覆われている。
側線は完全で、ニザダイに見られる尾柄の棘は小さく、完全に溝の中に収めることができる。

体色はクリーム色や淡い灰色などで白っぽく、体には数本の黒っぽい横筋があり、その内1本は眼を通り、1本は尾柄を通っている。

シマハギは比較的浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、潮だまりで見られることもあるが、水深90m辺りでも観察されている。
また、ふつうは群れで生活していて、オヤピッチャなどの群れと一緒にいることもある。
付着藻類などを食べ、餌の多いところでは数百程の大きな群れをつくることもある。

シマハギは他の魚と共に定置網や追い込み漁などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、煮つけや焼き物、揚げ物などに利用されているが、時に観賞用に利用されることもある。

この他、英名の「convict」は「囚人」の意味で、体の模様が囚人服に見えることに由来している。