ヒメコトヒキ

ヒメコトヒキ ススズキ目・シマイサキ科

ヒメコトヒキ

ヒメコトヒキ 1ヒメコトヒキ 2ヒメコトヒキ 3ヒメコトヒキ 4

標準和名 ヒメコトヒキ (姫琴弾)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・シマイサキ科・コトヒキ属
学 名 Terapon theraps
英 名 Largescaled terapon
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の浅所や内湾など
全 長 20~30cm 程度
備 考 背びれ・11~12棘9~11軟条、しりびれ・3棘7~9軟条
ヒメコトヒキは東シナ海から南シナ海、アラフラ海やサンゴ海などの西太平洋に分布しているシマイサキの仲間で、国内では茨城辺りから南に分布しているが、新潟や福井などの日本海側でも見られる。
インド洋にも分布していて、ペルシャ湾や紅海を含む、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで、広く分布している。

体は長い卵形で、側扁している。
体色は銀色で、体側には、褐色や暗褐色の縦帯が4本ほど入っている。
帯は頭部にも見られるが、この内の1本は、吻から眼を通り、尾びれの後ろ端まで続いている。

また、尾びれには5本のはっきりとした縦帯があり、後ろ縁は浅く湾入しているほか、背びれの棘条部には大きな黒っぽい斑がある。

一見するとコトヒキと似ているが、ヒメコトヒキの縦帯は直線状に伸びている。
シマイサキともよく似ているが、ヒメコトヒキの尾びれには、はっきりとした5本の黒っぽい縦帯が入っているほか、吻も丸みを帯びている。

ヒメコトヒキは水深10m位までの沿岸の浅所や内湾などに生息しているが、汽水域でも見られる。
小魚や甲殻類、多毛類などを食べ、雄は卵を守る習性がある。
また、幼魚は沖合いの流木や流れ藻などについているのが、しばしば見られる。

ヒメコトヒキは、他の魚に混じって定置網や曳き網、刺し網などで漁獲され、食用に利用されている。
国内の流通量は少ないと言われているが、焼き物や刺身などに用いられている。

●シマイサキ科の魚類へ
●このページの先頭へ