コトヒキ

コトヒキ ススズキ目・シマイサキ科

コトヒキ

コトヒキ 1コトヒキ 2コトヒキ 3コトヒキ 4

標準和名 コトヒキ (琴弾・琴引)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・シマイサキ科・コトヒキ属
学 名 Terapon jarbua
英 名 Crescent perch
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸や汽水域など
全 長 25~35cm 程度
別名・地方名 ヤカタイサキ、ヤガタイサキ、シャミセン(和歌山)、クフワガナー(沖縄)、クブ(奄美大島)、その他・スミシロ、イノコ、ハンサコなど
備 考 背びれ・10~12棘9~11軟条、しりびれ・3棘7~10軟条
コトヒキは東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海にかけての西太平洋に分布しているシマイサキの仲間で、日本では本州中部辺りより南に分布している。
また、インド洋にも分布していて、紅海を含め、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで広く分布している。

体は側扁していて細長く、体色は銀白色で、背側は褐色を帯びた淡い青色をしている。
体側には三本の暗褐色の縦帯があり、腹側の一本は尾びれの端まで伸びている。
背びれの上部なども黒っぽく、尾びれにも暗色の縞が数本見られる。

同科のシマイサキに似ているが、コトヒキの体側の縞は三本で、尾びれの端まで伸びているものは、はっきりと弧を描いて弓状に曲がっているので見分けることができる。
ヒメコトヒキにも似ているが、ヒメコトヒキの体側の縞は直線状なので、やはり見分けることができる。

また、コトヒキは別名をヤカタイサキなどと呼ばれ、体もイサキに似た感じがするが、イサキはイサキ科に属していて、別のものである。

内湾や沿岸の浅場、汽水域などに生息しているが、水深350m辺りでも見られ、普通は群れになって生活している。
小魚や甲殻類、多毛類などを食べ、普通は全長30cm程度だが、大きいものでは50cm程に成長する。

産卵期は夏で、雄は卵を守る習性がある。
また、コトヒキはシマイサキと同様、浮き袋を使って「グウグウ」というような音を出すことができる。

漁獲量は少ないが、定置網などで獲られ、食用に利用されている。
刺身や塩焼きなどにされ、かなり美味しいものとされている。

●シマイサキ科の魚類へ
●このページの先頭へ