ヒラスズキ

ヒラスズキ ススズキ目・スズキ科

ヒラスズキ

ヒラスズキ 1ヒラスズキ 2ヒラスズキ 3ヒラスズキ 4

標準和名 ヒラスズキ (平鱸)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・スズキ科・スズキ属
学 名 Lateolabrax latus
英 名 Blackfin seabass
分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 沿岸や内湾など
全 長 80~100cm 程度
別名・地方名 スズキ(混称)、シーバスなど
備 考 背びれ・12~15棘14~16軟条、しりびれ・3棘7~9軟条
ヒラスズキは太平洋側では房総半島、日本海側では能登半島辺りから南の各地に分布していて、沖縄辺りまで分布している。
また、スズキよりは南に多く見られるが、朝鮮半島南岸にも分布している。

体は側扁していて、背びれの基底は長い。
体色は銀白色で、背部は緑色を帯びたように黒っぽい。

スズキとは同属でよく似ているが、ヒラススギはスズキよりも体高が高く、尾柄も高い。
尾びれの湾入はスズキに比べて浅く、側線としりびれ起部の鱗数は14~16で、スズキの18~21よりも少ない。
また、背びれの軟条は15~16(稀に14)であることが多く、普通は下顎の腹面に1列の鱗が見られる。

生息環境はスズキと同じで、沿岸や汽水域、河川の下流域などに生息していて、スズキと同所的に見られる。
スズキに比べて、ヒラスズキは磯に多いとも言われているが、食性なども同じで、魚類や甲殻類、多毛類や軟体動物などの動物質のものを食べる。
寿命も10年程度と考えられている。

ヒラスズキはスズキと同様に扱われ、定置網や巻き網、釣りなどで獲られ、食用として流通している。
刺身や洗い、塩焼きや煮物、ムニエルなど、さまざまに利用され、白身で美味しいものとされている。
また、スズキと区別することなく、クロダイメジナなどと共に、釣りの対象魚にもなっている。

●スズキ科の魚類へ
●このページの先頭へ