魚類検索 / アマミスズメダイ

アマミスズメダイ スズキ目・スズメダイ科



アマミスズメダイ


アマミスズメダイ 1アマミスズメダイ 2アマミスズメダイ 3アマミスズメダイ 4

標準和名 アマミスズメダイ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・スズメダイ科・スズメダイ亜科・スズメダイ属
学 名 Chromis chrysura
英 名 Stout chromis
分 布 日本や西・中太平洋、西インド洋など
生息環境 岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 17cm 程度
別名・地方名 クルビラー(沖縄)など
備 考 背びれ・13棘14~15軟条、しりびれ・2棘13~14軟条
アマミスズメダイは、日本や南シナ海、サンゴ海などの西太平洋に分布するスズメダイの仲間で、バヌアツやフィジー、トンガなどにも分布している。
国内では琉球列島に多いが、伊豆半島や小笠原諸島、和歌山や高知などでも見られる。
また、西インド洋のモーリシャスにも分布していて、スズメダイの仲間の中では比較的大型で、全長17cm程に成長する。

体は楕円形で側扁し、尾柄は長くて、尾びれ後ろ縁は深く切れ込んでいる。
体色は暗い緑色や緑色を帯びた暗褐色のような色合いで、背びれとしりびれの後部より後ろは白っぽい色をしている。
また、幼魚では黄色味を帯びていて、頭部に青い縦筋が見られる。

同科のシコクスズメダイとはよく似ているが、アマミスズメダイは体高がやや高く、尾びれの上下両葉の縁はふつう黒っぽいが、シコクスズメダイは尾びれ全体が白っぽい色をしている。
また、シコクスズメダイの背びれは12棘12~13軟条、しりびれは2棘11~12軟条と少なくなっている。

アマミスズメダイは岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、水深5m辺りから20~30m辺りまでに多いが、水深45m辺りでも観察されている。
成魚は群れで生活していて、動物プランクトンや付着藻類などを食べる。

繁殖はペアで行われ、雌は粘着性の沈性卵を産卵する。
雄はデバスズメダイテンジクスズメダイなどのように、通気をよくするなど、卵を保護する習性がある。

このほか、アマミスズメダイは時に観賞用に利用されることがあるが、沖縄地方では追い込み網漁などで他の魚と混獲され、食用に利用されている。
白身の魚で、塩焼きや煮付け、揚げものなどに利用され、美味ものとされている。
アマミスズメダイ 5 アマミスズメダイ 6 アマミスズメダイ 7