クラカケトラギス ススズキ目・トラギス科 |
標準和名 | クラカケトラギス (鞍掛虎鱚) | |||
分 類 | スズキ目・ワニギス亜目・トラギス科・トラギス属 | |||
学 名 | Parapercis sexfasciata | |||
英 名 | Grub fish | |||
分 布 | 日本や西太平洋など | |||
生息環境 | 沿岸の浅瀬から大陸棚周辺など | |||
全 長 | 15~20cm 程度 | |||
別名・地方名 | エソ(鹿児島)、ドンポ・オキハゼ(いずれも長崎)、ゴズ・ゴジド(いずれも島根)、ウマル・イモハゼ(いずれも広島)、トラハゼ(瀬戸内海)、イシブエ(和歌山)、その他・オキハゼ、ドンコなど | |||
備 考 | 背びれ・5棘23軟条、しりびれ・20~21軟条 |
クラカケトラギスは、日本から東シナ海や南シナ海、ジャワ海などの西太平洋に分布するトラギスの仲間で、国内では、新潟、茨城辺りから南で見られる。 体は長い円筒形で、尾柄に向かって側扁している。 背びれとしりびれの基底は長く、尾びれの後ろ縁は丸みを帯びている。 体色は灰褐色や褐色のような色合いで、腹部は淡い。 名前のように、体側には暗色の鞍をかけたように見えるV字形の斑があり、尾びれの基部の上側には黒い斑が見られる。 また、胸びれ基部にも黒い斑があり、頬部には黄色の縞が見られる。 一見するとマダラトラギスなどに似た感じもするが、クラカケトラギスの体の斑は、はっきりとしたV字になっている。 沿岸の浅瀬から大陸棚周辺に生息し、砂底や砂泥底などで見られる。 普段は単独で生活していて、甲殻類や多毛類などの底生動物のほか、小型の魚類などを食べる。 クラカケトラギスは雌から雄に性転換することが知られているが、産卵期は、2~6月と10~11月の2回あるのではないかと言われている。 この他、クラカケトラギスは、他の魚と共に底曳網や刺し網などで漁獲されるほか、シロギス釣りなどに混じって釣れることもあり、食用として利用されている。 練製品の原料のほか、白身の魚で、天ぷらやから揚げ、焼き物や干物などに利用され、美味しいものとされている。 |
●トラギス科の魚類へ ●このページの先頭へ |