トラギス ススズキ目・トラギス科 |
標準和名 | トラギス (虎鱚) | |||
分 類 | スズキ目・ワニギス亜目・トラギス科・トラギス属 | |||
学 名 | Parapercis pulchella | |||
英 名 | Harlequin sandsmelt / Rosy grub fish | |||
分 布 | インド洋や西太平洋など | |||
生息環境 | 沿岸の砂底や砂礫底など | |||
全 長 | 15~20cm 程度 | |||
別名・地方名 | トラゴモ(鹿児島)、イモハゼ(広島)、イシブエ(和歌山)、その他・トラハゼなど | |||
備 考 | 背びれ・5棘21~22軟条、しりびれ・1棘17~18軟条 |
トラギスは、日本や朝鮮半島、台湾から南シナ海にかけて分布している海水魚で、紅海を含むインド洋にも分布している。 国内では日本海側では新潟、太平洋側では千葉辺りから南に分布している。 体は円筒形で細長く、背びれやしりびれの基底は長い。 尾びれの後縁は丸みを帯びていて、上縁はやや伸びている。 また、鱗は櫛鱗で、剥がれにくい。 体色は赤色や赤褐色などで、体側中央には鰓から尾の基部にかけて白い斑が並んでいる。 頭部には数本の青色の縞があり、下顎の腹面には小さな黒点が散在している。 また、体には6本程の暗色の横帯が見られるが、これらの体色は固体によって変異がある。 トラギスは沿岸の浅い砂底や砂礫底などに生息していて、小魚や甲殻類、多毛類などの底性動物を食べるが、サンゴ礁域などでは見られないとも言われている。 産卵期は夏から秋頃で、一尾の雄が複数の雌と交配する。 また、トラギスはハタの仲間やべラの仲間などのように、雌から雄へ性転換をすることが知られている。 トラギスは、他の魚と共に底曳網や定置網などで獲られ、食用に利用されている。 白身の魚で、天ぷらや塩焼き、煮付けなどに利用され、美味しいものとされている。 かまぼこなどの練り製品にも利用されほか、カワハギやキス釣りなどに混じって釣れることもある。 |
●トラギス科の魚類へ ●このページの先頭へ |