アブラボテ コイ目・コイ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | アブラボテ | |||
分 類 | コイ目・コイ科・タナゴ亜科・アブラボテ属 | |||
学 名 | Tanakia limbata | |||
英 名 | Oily bitterling | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島 | |||
生息環境 | 平野部の小川など | |||
全 長 | 7cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・9~10軟条、しりびれ・12~13軟条 | |||
保護状況 | 環境省レッドリスト・準絶滅危惧(NT) | |||
アブラボテはタナゴの仲間で、濃尾平野より西の本州、四国の瀬戸内海側、鹿児島県北西部の高松川までの九州や壱岐、五島列島に自然分布して、朝鮮半島の西岸にも分布している。 体は側扁していて、口には一対のひげがあるが、体高は近縁種のヤリタナゴなどよりも高い。 背びれの条間膜に紡錘形の暗い斑紋があり、この点はヤリタナゴやミヤコタナゴに似ているが、体色は褐色を帯びた銀白色で、ほかのタナゴのように鮮やかさがない。 アブラボテは幼魚のときから雌雄ともに黒ずんでいて、アブラボテの「脂」は体色に由来し、「ボテ」はタナゴの俗称からつけられている。 成長すると7cm程になるが、大きいものだと10cm程のものもいる。 また、しりびれの縁は黒く、肩部と体側には斑紋や縦帯はない。 湖沼などよりも周辺の湧水を水源とする平野部の小川や用水路などを好み、河川では流れの緩やかな中流域に多い。 稚魚の間は群れをつくって水草の間などで生活するが、成長すると単独で生活し、縄張りをつくり、縄張り意識も強い。 雑食性で、藻類などのほか、水生昆虫や甲殻類、ユスリカの幼虫など、小型の底生動物を食べる。 繁殖期は春から夏にかけての4~8月頃で、ほかのタナゴの仲間のようにドブガイやマツカサガイなどの二枚貝に産卵する。 また、ほかのタナゴ類と競合する場合、産卵する貝の種類や大きさを変えることが知られているが、アブラボテでは他種との交雑種が見つかることも多い。 一回の産卵で雌は紡錘形の卵を数粒産みつけるが、この時期の雄は婚姻色をあらわす。 ふつうは体側が緑色がかった暗色、いわゆる重油色になり、背びれと臀びれには黄橙色の帯があらわれ、縁は黒くなる。 また、吻端の追星は左右が一緒になって、白いひとつのこぶ状になる。 寿命は、自然下で5年程度と言われている。 網や釣りで捕らえて観賞用に飼育することはあるが、食用にされることはほとんどない。 アブラボテは静岡県などにも移入されているが、近年では生息数が減少しており、環境省のレッドリストに準絶滅危惧種(NT)として指定されている。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |
![]() |
![]() |
![]() |