スゴモロコ コイ目・コイ科 |
標準和名 | スゴモロコ | |||
分 類 | コイ目・コイ科・カマツカ亜科・スゴモロコ属 | |||
学 名 | Squalidus chankaensis biwae | |||
英 名 | Slenderhead shiner / Sugomoroko | |||
分 布 | 琵琶湖淀川水系 | |||
生息環境 | 湖や川の下流域 | |||
全 長 | 10~12cm 程度 | |||
別名・地方名 | ゴンボウ、スゴシ、マルスゴ、スゴ、ムギツク(混称)など | |||
保護状況 | 環境省レッドリスト・準絶滅危惧(NT) | |||
スゴモロコは琵琶湖に自然分布しているコイ科の淡水魚で、東アジアに分布するS. chankaensisの琵琶湖固有亜種とされている。 体は細長くて側扁し、尾びれの切れ込みは深い。 体色はふつう灰白色で、体側には一筋の暗色の縦帯が見られる。 側線は完全で、上下には褐色の縁取りがある。 また、口ひげは一対で長い。 イトモロコやデメモロコなどとはよく似ているが、スゴモロコの体側には、暗色の縦帯の上に数個から10個程のはっきりとした丸い黒斑点が見られる。 しかし、コウライモロコとはよく似ていて、吻はスゴモロコの方が尖っていて、眼も大きいとされるほか、吻端から背びれの起点までの背面は直線的であるとされるが、個体差などもあって見分けるのは難しい。 更に、両種には交雑もあって、外見だけでは一層見分けるのが困難になっている。 また、スゴモロコは名前に「モロコ」と付いているが、コウライモロコ、デメモロコ、イトモロコなどと共にコイ科のカマツカ亜科に属していて、バルブス亜科に属しているホンモロコやタモロコなどとは、類縁関係が異なっている。 砂底や砂泥底の底近くで群れになって生活し、水生昆虫や小型の巻貝、ミジンコなどの浮遊動物やヨコエビなども食べる。 琵琶湖では5~10m程の浅場に見られるが、水温の下がる冬には深場に移動する。 産卵期は5~7月頃で、卵は粘性の弱い沈性卵で、水底にばら撒かれる。 卵は三日程で孵化し、1年で5~8cm、2年で9~11cm程に成長する。 琵琶湖周辺ではホンモロコの代用として、デメモロコなどと共に食用に利用されるが、スゴモロコは琵琶湖産アユの放流種苗に混入して、関東平野や静岡県のほか、高知県などにも移入している。 移入先の利根川水系などでは生息数が増えていると言われているが、全体としては減少傾向にあり、現在スゴモロコは環境省のレッドリストに準絶滅危惧種として指定されている。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |