魚類検索 / ニセカンランハギ

ニセカンランハギ スズキ目・ニザダイ科



ニセカンランハギ


ニセカンランハギ 1ニセカンランハギ 2ニセカンランハギ 3ニセカンランハギ 4

標準和名 ニセカンランハギ
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・ニザダイ亜科・クロハギ属
学 名 Acanthurus dussumieri
英 名 Eyestripe surgeonfish
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 40~50cm 程度
別名・地方名 ムシマハゲ(高知)など
備 考 背びれ・9棘25~27軟条、しりびれ・3棘24~26軟条
ニセカンランハギはインド洋や太平洋などに分布するニザダイ科の海水魚で、インド洋ではアフリカ東海岸に多く見られる。
太平洋では南日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海やグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどの西太平洋に多く生息しているが、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋にも生息している。

体は楕円形で側扁し、吻は丸みを帯びている。
尾びれは湾入し、尾柄にはニザダイ科に見られる骨質板の棘がある。

体色は緑褐色や淡褐色などで、体側には細かいさざなみ状の縦縞がある。
背びれと尾びれは黄色く、尾びれは青色で多数の暗色の斑が見られる。
また、頭部には眼を通るオレンジ色の筋がある。

クロハギなどに似た感じがするが、ニセカンランハギの尾柄にある棘は白い皮膜で覆われているほか、尾びれには黒っぽい多数の斑があることなどから見分けることができる。

浅所のサンゴ礁や岩礁域などに単独や小さな群れで生息しているが、幼魚は潮だまりや内湾などでも見られる。
また、ニザダイホウライヒメジなどと一緒にいることも多く、水深130m程のところでも見られる。

胃は砂嚢(さのう)状で、糸状藻類やデトリタスなどを砂と一緒に食べ、飼育下での寿命は25年を超えるものもいる。

この他、ニセカンランハギは地域によっては食用として利用されている。
刺身や煮つけに利用されるが、夏場は磯臭いとも言われている。