マゴチ

マゴチ カサゴ目・コチ科



マゴチ


マゴチ 1マゴチ 2マゴチ 3マゴチ 4

標準和名 マゴチ (真鯒、牛尾魚)
分 類 カサゴ目・コチ亜目・コチ科・コチ属
学 名 Platycephalus sp.
英 名 Bartail flathead
分 布 日本や東シナ海など
生息環境 沿岸からやや沖合いの砂底など
全 長 50~60cm 程度
別名・地方名 ゼニゴチ(長崎)、スゴチ(愛媛県)、ガラゴチ(瀬戸内地方)、アカゴチ(和歌山)、その他・ホンゴチ、クロゴチなど
マゴチは日本から東シナ海にかけて分布しているコチの仲間で、国内では新潟辺りより南の日本海側、宮城辺りから種子島辺りまでの太平洋側などに分布している。
普通は全長50cm位までのものが多いが、大きいものは全長100cm程に成長する。

体は強く縦扁していて、頭部は幅が広く、特に縦扁している。
口は大きく、下顎は上顎よりも突き出ている。
また、眼は小さく、眼隔幅はかなり広い。

体色は黄褐色や褐色で、背側には暗色の横帯が何本か見られる。
腹側は白っぽく、尾びれには白と黒の縞模様があるが、体色は周りの色に合わせて、ある程度は変えることができる。

ヨシノゴチとはよく似ているが、マゴチの下顎の先は丸みを帯びているほか、マゴチの方が眼が小さい。
また、ヨシノゴチの背側には暗色の帯はなく、茶褐色の小さな斑が散在している。
イネゴチとも似ているが、イネゴチの第一背びれの後方の縁は黒く、眼の下の隆起線上には3本の棘が見られる。

また、大型のものはすべて雌であることから、マゴチは雄性先熟の性転換をすると言われていたが、雄は年齢を重ねても大きくならないことから、性転換はせず、体は雌の方が大きい。

底性の魚で、沿岸からやや沖合の砂底や砂泥底に生息していて、幼魚は河口域でも見られる。
また、多くは水深30m辺りまでで見られるが、水深50m辺りにも生息している。

あまり遊泳することなく、エビやカニなどの甲殻類や小型のタコやイカ、アジイワシハゼなどの小型魚類も食べる。
砂泥に似た体色と平たい体つきのほか、砂に潜ったりするので、じっとしていると見つけるのが難しい。

産卵期は初夏で、この頃には海岸近くに寄ってきて、砂利底や捨石のある浅場で産卵する。
稚魚は浮遊生活を経て、やがて底性生活をするようになる。

マゴチは地方名も多く、刺し網や底曳網などで漁獲され、食用に利用されている。
白身の魚で、刺身や塩焼き、から揚げなどに用いられ、美味しいものとされている。
また、練り製品にも利用されるほか、釣りの対象魚にもなっていて、キス釣りに混じって釣れることもある。

尚、マゴチやヨシノゴチは、奄美大島より南の太平洋やインド洋、地中海などに広く分布している Platycephalus indicus と同種とされていたが、現在は別種と考えられている。
しかし、学名は決まっておらず、Platycephalus sp とされている。

このほか、マゴチはカサゴ目・コチ科に分類されているが、スズキ目に新たにコチ科を設けて、スズキ目・コチ科とする場合もある。


コチ科の魚類へ / このページの先頭へ