カワヒガイ

カワヒガイ コイ目・コイ科



カワヒガイ


カワヒガイ 1カワヒガイ 2カワヒガイ 3カワヒガイ 4

標準和名 カワヒガイ (河鰉)
分 類 コイ目・コイ科・ヒガイ亜科・ヒガイ属
学 名 Sarcocheilichthys variegatus variegatus
分 布 愛知県より西の本州、九州など
生息環境 河川の中流から下流域
全 長 7~13cm 程度
別名・地方名 サクラバエ、ヤナギバエなど
保護状況 環境省レッドリスト・準絶滅危惧種
カワヒガイは愛知県豊川から西の太平洋側、京都府由良川より西の日本海側の本州と九州北西部、壱岐島に自然分布する淡水魚で、体長は7~13cm程度。

国内のヒガイ類の中ではもっとも小さく、河川の中流から下流域、灌漑用水路などに生息し、流れの緩やかな砂や砂礫底のところに多い。

また、岩のまわりや沈水植物の間などで見かけることが多く、体はやや側扁して細長く、体色は黄褐色や光沢のある灰色をしている。
体側には黒色の縦帯があり、多くの暗いまだら模様の斑も見られる。
胸びれの基底の上にも暗い斑があり、ひれはオレンジ色を帯びていて、背びれにも帯状の黒い縞がある。

この背びれの縞は幼魚と雌でははっきりとしているが、雄では成長するにしたがってぼやけてくる。
また、体側にある黒色の縦帯なども、成長するにつれて薄くなって不明瞭になる。

頭は短くて丸い感じで、口はやや下向きについている。
口には2本の短いひげがあり、眼は大きい。

水生昆虫やモノアラガイなどの小さな巻貝、藻類なども食べるが、カワヒガイは雑食性で、水生昆虫や小さな巻貝など、動物質のものもよく食べる。

近縁のビワヒガイとはよく似ているが、カワヒガイの方がふつうは頭が小さくて吻が丸い。
また、眼が大きく、尾びれの切れ込みが浅いことなどが判別のポイントとなる。
しかし、個体差などもあり、一見しただけでは見分けにくいものも多い。
両種が混在する琵琶湖・淀川水系などでは交雑も生じていて、いっそう判別が難しくなっている。

また、カワヒガイは関東地方にも見られるとも言われているが、これは琵琶湖産アユの放流種苗に混ざったビワヒガイの移入種である可能性がある。

繁殖期は3~7月で、この時期の雄は体とひれが黒っぽく、眼は赤くなり、はっきりとした婚姻色が見られる。
頬と鰓ぶたもピンク色に変わり、体側の縦帯や背びれの黒色帯も不明瞭になる。
また、眼の前側と鰓ぶたに追星が表れるが、雌では産卵管が伸びて1~2cm程になる。

カワヒガイを含め、ヒガイ属はタナゴの仲間と同じく、雌は産卵管を伸ばしてイシガイなどの二枚貝に卵を産みつけるが、タナゴが貝の出水管に産みつけるのに対して、ヒガイは入水管に産卵し、卵は外とう膜に産みつけられる。

水温20℃で約10日程でふ化するが、タナゴ類の稚魚とは異なり、稚魚でもすでに口が開き、背びれや尾びれも出来はじめていて、すぐに貝の外に出て泳ぎだす。
2年で7~10cm程度まで成長するが、雌雄共にその年に成熟すると言われていて、自然下での寿命は4年程度ととも言われている。

また、はっきりとした黒い縦縞のあるカワヒガイの稚魚は、ムギツクモツゴなどの稚魚ともよく似ているが、ムギツクの縞は眼の前からはじまっていて、モツゴの縦縞はカワヒガイのものよりも普通は細くて、口も上向きについていることなどが判別のポイントでもある。

地域によっては食用とされることもあるが、焼き物やから揚げなどにすると美味しいと言われている。

カワヒガイの生息地は近年の開発などによって減少しているが、産卵に必要な二枚貝なども減少していて、生息数が減ってきている。
また、カワヒガイの稚魚は単独か2~3匹ほどで生活するので、外来種のオオクチバスブルーギルの食害も被害を与えている。

現在は環境省のレッドリストに準絶滅危惧種として指定されているが、更なる生息数の減少が懸念されている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ