シロヒレタビラ コイ目・コイ科 |
標準和名 | シロヒレタビラ | |||
分 類 | コイ目・コイ上科・コイ科・タナゴ亜科・タナゴ属 | |||
学 名 | Acheilognathus tabira tabira | |||
分 布 | 日本 | |||
生息環境 | 河川の中~下流域や湖沼など | |||
全 長 | 5~8cm 程度 | |||
別名・地方名 | ボテジャコ(琵琶湖周辺)、タナゴ(関東)、ニガブナ(北九州)、その他・ボテ、ヤリタナゴなど | |||
備 考 | 背びれ・3不分枝軟条9~11分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条8~10分枝軟条 | |||
保護状態 | 環境省レッドリスト・絶滅危惧(EN) | |||
シロヒレタビラは濃尾平野や琵琶湖淀川水系、岡山県高梁川水系より東の山陽地方などに自然分布するコイ科の淡水魚で、四国北東部にも分布している。 体は側扁していて、口には一対の短い口ひげがある。 体色は銀色で、タナゴの仲間に見られる体側の暗い青緑色の縦筋は、背びれの中央下辺りから尾柄にかけて体側中央部を走っている。 側線は完全で、鰓蓋後端の後ろ上方にも暗い青緑色の斑が見られる。 河川の中流~下流域、湖沼や用水路などに群れで生息していて、岩礁域や護岸の石垣の間など他、砂泥底などでも見られる。 イチモンジタナゴなどとは分布域が重なっている地域もあるが、シロヒレタビラは水通しの良い比較的開けた流れのあるような場所を好む傾向がある。 また、タナゴの中では深いところまで生息していて、琵琶湖では水深30~40m程のところにも生息している。 主に底性藻類や付着藻類、イトミミズなどを食べるが、石の隙間や水草などの陰に隠れていることが多い。 琵琶湖での産卵期は4~9月で、多くは5~6月頃に見られる。 この時期の雄は背側が青緑色で腹側がオレンジ色の婚姻色を現すが、ピーク時には体が黒みを帯びた青緑色になり、腹部は黒くなる。 また、腹びれやしりびれの後縁は白くなり、産卵母貝となる二枚貝の周囲に縄張りを張り、近寄ってくる魚を追い回して妨げる。 雌では淡い灰色の産卵管が伸びて、他のタナゴのように、雌はタテボシやセタイシガイ、ドブガイやカタハガイなどの二枚貝に卵を産み付ける。 卵は鶏卵形で、1回の産卵で1~10数粒ほどを産み付けるが、卵は2日程で孵化する。 稚魚は1ヵ月程は貝の中に留まったのちに泳ぎ出し、表層付近で群れで生活しているが、ヤリタナゴの稚魚と一緒にいることも多い。 寿命は2~3年と考えられていて、1年で4~5cm、2年で6~8cm程に成長し、多くは2年で成熟する。 普通は食用には利用されないが、網や釣りなどで獲られ、地域によっては食用に利用されるほか、観賞用に利用されることがある。 この他、シロヒレタビラは青森や島根などに移入されているが、これらは琵琶湖産アユの放流種苗に混入していたものと考えられている。 移入先などでは産卵母貝をめぐって在来のタナゴ類との競合などが懸念されているが、その反面、自然分布するものは近年の河川改修などによって生息環境が減少したり産卵母貝が減少したりしていて、全体に生息数が減少傾向にある。 現在シロヒレタビラは環境省のレッドリストに絶滅危惧種(EN)として指定されているが、オオクチバスなどの外来種による食害もあって、更なる生息数の減少が心配されている。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |