スイゲンゼニタナゴ コイ目・コイ科 |
標準和名 | スイゲンゼニタナゴ | |||
分 類 | コイ目・コイ科・タナゴ亜科・バラタナゴ属 | |||
学 名 | Rhodeus sinensis suigensis | |||
分 布 | 山陽地方など | |||
生息環境 | 河川の中流から下流域 | |||
全 長 | 3cm 程度 | |||
保護状況 | 環境省レッドリスト・絶滅危惧IA類(CR) | |||
スイゲンゼニタナゴは兵庫県の千種川から広島県芦田川にかけての山陽地方だけに自然分布しているが、朝鮮半島西南部に分布するものも亜種とされている。 水の澄んだ平野部の河川の中・下流域や、本流とつながる灌漑用水路などに生息し、流れの緩やかな砂泥底や砂礫底のところを好む。 もっとも小型のタナゴ類で、体長は普通3cm程度、体は著しく側扁している。 側線は不完全で、体側には鰓ぶたの後ろ辺りからはじまる、はっきりとした青色の縦帯がある。 口ひげはなく、背びれと腹びれの縁も朱色の縁取りが見られ、小さいながら全体に大変きれいな魚である。 亜種であるカゼトゲタナゴに大変よく似ているが、これに比べて、スイゲンゼニタナゴでは吻端が丸くて、体高が高い。 しかし、一見しただけで両種を見分けるのはかなり難しく、分布域が重なっていれば(カゼトゲタナゴは九州北部に分布)、更に判別が困難だと思われる。 また、スイゲンゼニタナゴは(ニッポン)バラタナゴやタイリクバラタナゴにも似ているが、これらとは体の大きさや体側に見られる青い縦帯の始まる位置などによって見分けることが出来る。 産卵期は3~7月で、ほかのタナゴの仲間のように、卵はイシガイやマツカサガイなどの二枚貝の鰓へ産み付けられる。 この時期の雄は、バラタナゴに似たきれいな婚姻色を表し、雌は成熟すると2~4cmの産卵管が伸びる。 ふ化した稚魚は20日程の後に貝の外に出てくる。 また、幼魚の背びれには明瞭な黒斑があり、一年程で成熟し、成魚はユスリカの幼虫や藻類などを食べる。 スイゲンゼニタナゴは山陽地方の狭い範囲だけに分布しているが、近年は岡山県以外の場所からはほとんど見られなくなってしまっている。 元来の自然分布域が限られているだけでなく、河川や用水路などの整備、それに伴う産卵のための二枚貝の減少などによって、生息数は極めて少なくなっている。 現在は環境省のレッドリストに絶滅危惧種・ⅠA類として指定されているが、国内希少野生動植物種にも指定され、大切に保護されている。 名前の由来は、朝鮮半島のものが最初に見つかった韓国の地名である「水原(スイゲン)」からつけられている。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |