ニッポンバラタナゴ

ニッポンバラタナゴ コイ目・コイ科



ニッポンバラタナゴ


ニッポンバラタナゴ 1ニッポンバラタナゴ 2ニッポンバラタナゴ 3ニッポンバラタナゴ 4

標準和名 ニッポンバラタナゴ
分 類 コイ目・コイ科・タナゴ亜科・バラタナゴ属
学 名 Rhodeus ocellatus kurumeus
英 名 Rosy bitterling
分 布 琵琶湖より西の本州、四国、九州
生息環境 河川やため池など
全 長 2~4cm 程度
別名・地方名 ボテジャコ(京都)、キンタイ・タウラコ・ボテキン・キンタナゴ(大阪)、キンタ・キンタフナ・ペタキン(奈良)、カメンタ(岡山)、ニガブナ(香川・福岡)など、シビンタ・ベンチョコ・ハエ(福岡)、その他・シブタ、タバヤ、ビンタ、アカブナなど
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧IA類(CR)
ニッポンバラタナゴは琵琶湖淀川水系より西の本州と四国北東部、九州北部に自然分布する淡水魚で、日本の固有亜種。

体は著しく側偏し、体色は銀白色で虹色のような光沢がある。
体高は高く、側線は不完全。
体側には、背びれの中央下辺りからはじまる青っぽい暗色の縦帯が見られる。

稚魚や幼魚では背びれの前端部にはっきりとした黒斑があるが、雄は成長するに従ってなくなってしまう。
また、口ひげはなく、雄の方が大きくなる。

ため池や沼、農業用水路などに生息しているが、止水域を好む習性がある。
河川では中流から下流域の流れの穏やかなところに見られる。

ニッポンバラタナゴは中国大陸から移入されたタイリクバラタナゴに大変よく似ていて、見分けるのは極めて困難である。
タイリクバラタナゴはニッポンバラタナゴより体が大きくなり、腹びれの前縁が白くなることや、ニッポンバラタナゴでは側線鱗がほとんどないことなどが判別のポイントになるが、雄雌の違いや成長段階、個体差などもあって、形態だけで見分けるのは極めて難しい。

食性は雑食性で、主に付着藻類などを食べるが、甲殻類や小型の底生動物も食べる。

繁殖期は3~9月(最盛期は5~6月頃)で、この時期の雄は鮮やかな婚姻色を表し、名前のように、光沢のある紫色やバラ色を示し、腹びれは黒く縁取られる。
雌では産卵管が2~5cmと長くなり、時には全長を上回ることがある。

他のタナゴのように、雄は二枚貝の周りに縄張りをつくり、雌を誘導してドブガイ、タガイなどの二枚貝の出水管に卵を産み付ける。
卵は1~3日で貝の鰓でふ化し、仔魚は3~4週間程の間は貝の中に留まり、その後貝から出て泳ぎだす。

仔魚は1年程で成熟し、寿命はおよそ2年と言われている。
また、産卵期の早い時期に生まれたものの中には、同じ年の秋までに成熟し産卵を行うものもいる。

ニッポンバラタナゴは、かつて分布域の河川やため池などで普通に見られたが、タイリクバラタナゴの移入が広まったことで交雑がすすみ、現在は絶滅の危機にある。
また、地域によってはタイリクバラタナゴに入れ替わり、その後、タイリクバラタナゴもオオクチバスブルーギルの密放流によって絶滅している地域もある。

現在ニッポンバラタナゴは環境省のレッドリスト・絶滅危惧種IA類(CR)として指定され、自治体でも同様の保護が成されているが、滋賀県や京都府では既に絶滅しており、九州北部のほか、大阪、兵庫、岡山、香川にある一部のため池に見られるだけである。

また、山陽地方には同じバラタナゴ属のスイゲンゼニタナゴが、九州北部にはスイゲンゼニタナゴと亜種関係にあるカゼトゲタナゴが分布しているが、いずれも環境省のレッドリスト・絶滅危惧I類として指定されている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
ニッポンバラタナゴ 5 ニッポンバラタナゴ 6 ニッポンバラタナゴ 7
ニッポンバラタナゴ 8 ニッポンバラタナゴ 9 ニッポンバラタナゴ 10