カゼトゲタナゴ コイ目・コイ科 |
標準和名 | カゼトゲタナゴ | |||
分 類 | コイ目・コイ科・タナゴ亜科・バラタナゴ属 | |||
学 名 | Rhodeus atremius atremius | |||
英 名 | Kyushu bitterling | |||
分 布 | 九州北部 | |||
生息環境 | 平野部の細流や用水路など | |||
全 長 | 4~5cm 程度 | |||
別名・地方名 | ベンチョコ(福岡)、ニガブナ、シュブタなど | |||
備 考 | 背びれ・3不分枝軟条10~12分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条11~12分枝軟条 | |||
保護状況 | 環境省レッドリスト・絶滅危惧IB類(EN) | |||
カゼトゲタナゴは熊本県八代市の流藻川を南限とする九州北部と壱岐島に自然分布している淡水魚で、日本の固有亜種とされている。 一見して、山陽地方に分布しているスイゲンゼニタナゴとは非常によく似ていて、両種は亜種関係にあるとされているが、別種とされる場合もある。 また、朝鮮半島などにもカゼトゲタナゴやスイゲンゼニタナゴの亜種とされるものが分布している。 体は長いひし形で、強く側扁している。 側線は不完全で、口ひげはもっておらず、同属のスイゲンゼニタナゴよりは少し大きいが、タナゴの中では体が小さい。 体色は全体に銀白色だが、背側は少し暗く、タナゴ類に見られる体側の青い縦縞は、背びれの起部下あたりからはじまり、尾柄まで続いている。 鰓蓋の後にも青色の班があり、雌や未成魚では背びれの前部に黒色の斑が見られる。 スイゲンゼニタナゴとはとてもよく似ていて、判別するのは難しいが、カゼトゲタナゴの吻端は少し尖った感じが、体高は少し高く、体側の青色縦縞ははっきりとしているなどがポイントにされる。 また、ニッポンバラタナゴやタイリクバラタナゴにもよく似ているが、カゼトゲタナゴの体高は低いので見分けることが出来る。 流れの緩やかな平野部の細流や用水路に生息し、砂礫混じりの砂泥底などに多く見られる。 湧水などがある水質のきれいな環境を好み、カゲロウやユスリカなどの水生昆虫や小型の甲殻類、イトミミズなどの動物質を主に食べるが、付着藻類なども食べる。 産卵期は5~6月頃で、この時期の雄は吻の上部に白色の追星が現れ、背側が青っぽく、腹部は淡い紅色で腹部の下縁が黒くなる婚姻色を現す。 また、背びれの前上縁と尻びれの縁が朱色、吻端は赤みのあるオレンジ色になるが、雌でははっきりした婚姻色を現さず、灰色の産卵管が伸びる。 卵は、他のタナゴ類のようにイシガイやマツカサガイ、ドブガイなどの二枚貝の鰓に産み付けられる。 卵はおよそ1日半~2日程で孵化するが、仔魚はそのまま貝内に留まり、一月ほどで8mm程度に成長すると、貝から泳ぎ出てくる。 寿命は、自然下で2年程度と言われている。 カゼトゲタナゴは大変美しいタナゴであるが、近年の河川改修や水田周りの水路の護岸などによって生息環境が減少している ほか、産卵に必要な二枚貝の減少やオオクチバスやブルーギルなどの食害なども加わり、生息数が激減し、現在では環境省のレッドリストでは絶滅危惧種(IB類・EN)に指定されている他、カゼトゲタナゴは自治体によっても絶滅危惧種に指定されている。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |