ズナガニゴイ コイ目・コイ科 |
標準和名 | ズナガニゴイ | |||
分 類 | コイ目・コイ科・カマツカ亜科・ニゴイ属 | |||
学 名 | Hemibarbus longirostris | |||
英 名 | Zunaga-nigoi | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島など | |||
生息環境 | 河川の中流から下流域など | |||
全 長 | 13~20cm 程度 | |||
別名・地方名 | ウキカマツカ(京都)、ウキガモなど | |||
備 考 | 背びれ・3不分枝軟条7~8分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条5~6分枝軟条 | |||
ズナガニゴイは近畿より西の本州、朝鮮半島、アジア大陸に自然分布している淡水魚で、静岡県にも移入されている。 一見して二ゴイに似ているが、成長しても体は小さく、平均すると15cm程度にしかならない。 体色は薄い黄色で、体側には7~9条の小さな黒点の列があるので、二ゴイと見分けることができる。 また、背びれと尾びれにも褐色の小さな斑が散らばっている。 ズナガニゴイは、名前のように頭と吻はやや長く、口には一対のひげがある。 側線は完全で、雌のしりびれは雄よりも長くなる。 河川の中流から下流域にかけての、流れがおだやかな砂底や砂礫底に生息し、普通は二ゴイよりも上流で見られる。 カゲロウの幼虫などの水生昆虫や底性の小動物、川に落ちてくる落下昆虫などを主に食べるが、体の模様は保護色になっていて、砂礫底などでじっとしていると、見つけるのが難しい。 また、普段は数尾の群れで中層から水底近くを泳いでいるが、驚いたりすると砂の中に潜る習性がある。 繁殖期は5~6月で、この時期の雄は縄張りをもつ。 卵は粘着性のある沈性卵で、砂礫の中に産み付けられる。 卵は一週間程度でふ化し、2年程で成熟する。 ズナガ二ゴイは体形や体色がカマツカにも似ていることから、地方名を「ウキカマツカ」とも呼ばれるが、これはズナガ二ゴイが水底から浮いて生活することや、日中は水面近くまで浮き上がることなどからつけられたもので、「ウキガモ」はこれがなまったものと言われている。 特に生息地の保護などは行われていないが、河川改修による生息地の減少や、オオクチバスやコクチバスなどの外来魚による食害が心配されている。 生態などに関する情報も豊富とは言えず、徐々に個体数が減っており、地域によっては絶滅危惧種に指定しているところもある。 コイ科の魚類へ / このページの先頭へ |