シロメバル

シロメバル カサゴ目・フサカサゴ科



シロメバル


シロメバル 1シロメバル 2シロメバル 3シロメバル 4

標準和名 シロメバル (白眼張)
分 類 カサゴ目・カサゴ亜目・フサカサゴ科・メバル亜科・メバル属
学 名 Sebastes cheni
英 名 Rockfish
分 布 日本や朝鮮半島南部など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
別名・地方名 アオ、アオジ、キンメバル、メバル、ハチメ、メマルなど
備 考 12~13棘13~16軟条、しりびれ軟条数・6~9
メバルは吻よりも眼の直径が長く、頭部に比べてもかなり大きいことから名前が付けられているが、メバルの仲間は、以前はいくつかの種に別けられたり、すべて1種として扱われていたが、現在は本種を含め、アカメバル(Sebastes inermis)とクロメバル(Sebastes ventricosus)の3種に分類されている。

いずれも涙骨にははっきりとしたな2本の棘があり、主上顎骨には鱗がある。
また、尾びれの後縁は丸いか、上下にまっすぐで、体側には幾つかの不明瞭な横帯が見られる。

シロメバルは岩手・秋田辺りから九州にかけて分布しているメバルの仲間で、朝鮮半島南部などにも分布している。
アカメバルやクロメバルに比べてもっとも普通に見られ、名前のように、体は白っぽいが、金色を帯びたようなものや茶色っぽいものも見られる。
また、しりびれと腹びれは茶色っぽいものが多いとも言われている。

クロメバルやアカメバルとの外見上の違いは、胸びれやしりびれの軟条数や側線有孔鱗数などが挙げられるが、シロメバルの胸びれ軟条数は16~17本(クロメバル・15~17、アカメバル・14~16)、しりびれ軟条数は6~9本(クロメバル・7~8、アカメバル・6~8)、側線有孔鱗数は37~46枚(クロメバル・43~49、アカメバル・36~44)で、いずれも他のものと重複していて、分布域も重なっていることから、これらで判別するのはきわめて困難とされている。

この他の違いは、シロメバルでは他の2種に比べて体側にある横帯がはっきりしているものが多く、胸びれが長く、しりびれ起部にまで達する傾向があることや、しりびれと腹びれの色の違い(クロメバルでは黒っぽく、アカメバルでは赤っぽいものが多い)などが挙げられるが、いずれにしても、外見だけで見分けるのは難しい。

シロメバルの生態や食性は他のメバルと同じで、沿岸の浅い岩礁域や藻場などに生息している。
単独でいるものも見られるが、小さな群れをつくっていることが多く、カサゴソイなどのように底性ではなく、底から少し離れたところで見られる。
頭を上にして立ち泳ぎをしている様子も見られ、仔魚では小型の甲殻類などを食べるが、成魚では甲殻類の他、小魚や多毛類、軟体動物なども食べるようになる。

また、他のメバルと同様、卵胎生で、11月前後に交尾が行われ、12~2月頃に仔魚が出産される。
仔魚は成長するまで大きな群れをつくり、海藻の間などで生活している。

シロメバルは水産上重要種で、刺し網や延縄、定置網や釣りなどで獲られ、食用として広く流通している。
旬は春とされていて、煮つけや塩焼きなどの他、刺身や鍋物、唐揚げなどにも利用され、美味しいものとされている。

この他、近縁種にはエゾメバルタケノコメバルタヌキメバルなどもメバル類として知られているが、シロメバルを含む3種のメバル種群はもっとも普通で、船釣りや磯釣り、防波堤からの釣りなど、各地で釣りも盛んに行われていて、人気の対象魚になっている。

尚、メバルの仲間はカサゴ目・フサカサゴ科に分類されているが、独立したメバル科を新設し、ススキ目・メバル科に分類されることもある。


フサカサゴ科の魚類へ / このページの先頭へ
シロメバル 5 シロメバル 6 シロメバル 7
シロメバル 8 シロメバル 9