アカメバル

アカメバル カサゴ目・フサカサゴ科



アカメバル


アカメバル 1アカメバル 2アカメバル 3アカメバル 4

標準和名 アカメバル
分 類 カサゴ目・カサゴ亜目・フサカサゴ科・メバル属
学 名 Sebastes inermis
英 名 Japanese rockfish
分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 内湾や沿岸の岩礁域など
全 長 20~20cm 程度
備 考 13棘13~15軟条、しりびれ・3~4棘6~8軟条
メバルの仲間は、北海道南部から九州、朝鮮半島などに分布しているが、これまでに幾つかの種に別けられたり、同種とされるなどしてきたが、、現在では、本種・アカメバルのほか、シロメバル (Sebastes cheni)、クロメバル (Sebastes ventricosus)の三種に分類されている。

アカメバルは、北海道南部から長崎辺りにかけての日本海側、岩手辺りから南の太平洋側のほか、朝鮮半島南部などに分布している。

体は長い卵形で、やや側扁している。
眼は大きく、眼径は吻長よりも長い。
また、下顎は上顎よりも長く、涙骨は強い2棘がある。

胸びれは長く、先端は尖っていて、肛門を超える。
尾びれの後ろ縁は、ほぼ直線状になっている。

体色は明るい茶色や淡褐色、暗赤色など、全体に赤味がかっているものが多く、腹側は白っぽい色をしている。
体側には不明瞭な暗色の横帯が幾つか見られ、胸びれや腹びれは暗赤色やオレンジ色をしている。

一見するとシロメバルやクロメバルとはよく似ていて、互いの体色や斑などには変化もあり、見分けるのは難しい。
一般に、胸びれ軟条数やしりびれ軟条数、有孔側線鱗数などを含め、全体的に判断されることが多い。

アカメバル クロメバル シロメバル
背びれ 13棘13~15軟条 13棘14~16軟条 12~13棘
13~16軟条
胸びれ 14~16軟条
(普通は15)
15~17軟条
(普通は16)
16~17軟条
(普通は17)
腹びれ 1棘5軟条 1棘5軟条 1棘5軟条
しりびれ 3~4棘6~8軟条
(普通3棘7軟条)
3棘7~8軟条 3棘6~9軟条
(普通は8軟条)
有孔側線鱗数 36~44
(多くは40)
43~49
(多くは45~46)
37~46
(多くは41)
鰓耙数 31~37
(多くは34)
35~39
(多くは36~37)
32~37
(多くは34)

アカメバルは、内湾や沿岸の浅い岩礁域や藻場に群れで生息していて、イワシカタクチイワシサッパなどの魚類や甲殻類、多毛類や軟体動物などを食べる。

中層から底層で見られるが、カサゴソイのように底には着かず、岩礁付近を遊泳したり、岩の斜面などでホバリングするように立ち泳ぎをしていることが多い。
また、カサゴと同様、卵胎生で、交配は11~12月頃の冬季に行われ、一ヶ月ほどの後、雌は卵巣内で孵化した仔魚を出産する、

アカメバルは定置網や刺し網、釣りなどで獲られ、他のメバルと同様、食用に利用されている。
旬は秋から春にかけてと言われていて、白身の魚で、刺身や焼き物、煮物や汁ものなどに用いられ、美味しいものとされている。
また、釣りの対象魚にもなっていて、各地での釣りも盛んに行われている。

尚、メバルの仲間はカサゴ目・フサカサゴ科に分類されているが、メバル科を新設して、スズキ目・メバル科として扱われることもある。
また、近縁種には、タケノコメバル(Sebastes oblongus)、ウスメバル(Sebastes thompsoni)、トゴットメバル(Sebastes joyneri)などがいる。


フサカサゴ科の魚類へ / このページの先頭へ
アカメバル 5 アカメバル 6 アカメバル 7