カワバタモロコ

カワバタモロコ コイ目・コイ科



カワバタモロコ


カワバタモロコ 1カワバタモロコ 2カワバタモロコ 3カワバタモロコ 4

標準和名 カワバタモロコ (川端諸子)
分 類 コイ目・コイ科・ダニオ亜科・カワバタモロコ属
学 名 Hemigrammocypris rasborella
英 名 Golden venus fish / Golden venus chub
分 布 国内の中部地方より西
生息環境 湖や池沼、ため池など
全 長 3~6cm 程度
別名・地方名 キンタジャコ(琵琶湖)、その他・キンモロコ、ギンモロコ、キンジャコ、ギンハラなど
備 考 背びれ・7~8軟条、しりびれ・8~9軟条
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧IB類
カワバタモコは静岡県瀬戸川水系を東限として、中部地方より西の本州、四国瀬戸内海側、九州北西部などに分布している。
日本固有の淡水魚で、国外からの報告はない。

平野部の水深の浅い湖や池沼、ため池、用水路などに生息し、河川では大きな河よりも小川などを好んで生息している。
また、砂泥底を好み、川や湖などではあまり流れのないところで生活して、水草などの水生植物が多い岸辺を少数の群れになって水面近くから中層を泳いでいる。

体色は、背面は緑色を帯びた褐色で、腹部は銀白色をしている。
体側面には灰褐色の縦帯があり、眼の後ろ辺りから尾びれの基底まではしっている。
側線は不完全で胸びれの上方までで終わり、下方に湾曲している。
眼は大きく、口はやや上向きについていて口ひげはない。
また、体は雌の方が大きくなる。

国内では九州の北部だけに分布している近縁種のヒナモロコに似ているが、カワバタモロコの方が体高が高く、腹びれの後の腹縁に膨らみがあるので見分けることができる。

また、カワバタモロコは名前に「モロコ」と付いているが、スゴモロコ(カマツカ亜科)やタモロコ(バルブス亜科)と異なり、むしろカワムツオイカワなどと類縁関係が近い。

食性は雑食性で付着藻類や水生昆虫などを幅広く食べる。

繁殖期は5月中旬から7月下旬で、この時期の雄は鮮やかな黄金色を表し、一匹の雌に複数の雄が集まる。
比較的流れの緩やかな川岸やため池などの岸辺や浅場に生い茂る水草、冠水した陸上植物の茎葉などに多数の卵をまばらに産みつける。

卵は直径1mm程で、水温が25℃のところでは約24時間でふ化する。
1年で成魚となり、自然環境での寿命は2~3年とされるが、飼育下では5年ほども生きるものがいる。

カワバタモロコは1960年位まではごく普通に見られる魚だったが、以後の水質汚染や河川の護岸・ため池のコンクリート化などによって生息地が減少し、個体数が激減している。

近年では外来種のオオクチバスブルーギルなどの食害による減少も深刻で、環境省のレッドリストに絶滅危惧種・IB類として指定されている他、天然記念物に指定している自治体などもある。

元来は飼育下でもよく育つ魚であると言われているが、現在ではため池などで保護されている状況にもある。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
カワバタモロコ 5 カワバタモロコ 6 カワバタモロコ 7
カワバタモロコ 8 カワバタモロコ 9 カワバタモロコ 10