ミナミアカヒレタビラ

ミナミアカヒレタビラ コイ目・コイ科



ミナミアカヒレタビラ


ミナミアカヒレタビラ 1ミナミアカヒレタビラ 2ミナミアカヒレタビラ 3ミナミアカヒレタビラ 4

標準和名 ミナミアカヒレタビラ
分 類 コイ目・コイ科・タナゴ亜科・タナゴ属
学 名 Acheilognathus tabira jordani
分 布 北陸から山陰地方
生息環境 平野部の河川や小川など
全 長 6~8cm 程度
備 考 背びれ・3不分岐軟条8~10分枝軟条、しりびれ・3不分岐軟条8~10分枝軟条
保護状況 環境省のレッドリスト・絶滅危惧ⅠA類(CR)
ミナミアカヒレタビラは、北陸から山陰地方にかけて分布しているタナゴの仲間で、島根と鳥取、福井から石川、富山などに分布しているが、兵庫の日本海側にも分布するとも言われている。

体は銀色で側扁し、口には一対の短い口ひげがある。
側線は完全で、タナゴの仲間に見られる体側の暗い青緑色の縦筋は、体側中央部の背びれ中央下辺りから尾柄にかけて見られる。

一見するとシロヒレタビラによく似ているが、ミナミアカヒレタビラには、シロヒレタビラに見られる鰓蓋後端の後ろ上方の暗青緑色の斑などは一般に見られず、体高もやや低いなどの違いがあるとされている。
しかし、鰓蓋の後ろ上方に暗青緑色の斑が見られるものもいて、体色などから見分けるのは難しい。

ミナミアカヒレタビラは、平野部を流れる河川の中流から下流域、小川や湖などに生息しているが、池沼や用水路などでも見られる。
多くは緩やかな流れの場所で群れで生活していて、ヤリタナゴの群れなどと一緒にいることもある。

雑食性で、成魚は付着藻類のほか小型の底性動物なども食べるが、仔魚ではプランクトンを食べる。

産卵期は4~7月頃で、この時期の雄には吻に追星が現れ、体側の前半部が赤味を帯び、しりびれの外縁が赤くなる。
雌は産卵管が伸び、ドブガイやイシガイなどの二枚貝のエラの中に卵を産み付ける。
卵が孵化した後の仔魚は一定期間を貝内で過ごし、ある程度成長した後、出水管から泳ぎ出してくる。

自然下での寿命は2~3年と言われていて、かつては身近な小川や用水路などでも見られ、釣りの対象魚にもなっていたが、近年の河川改修による生息地の減少や、産卵母貝である二枚貝の減少などによって生息数は激減している。

現在、ミナミアカヒレタビラは環境省のレッドリストに絶滅危惧種・ⅠA類(CR)として指定されているほか、自治体によっても絶滅危惧種に指定されている。
しかし、オオクチバスコクチバスブルーギルなどの外来種による食害や、タイリクバラタナゴなどの移入種との競合などもあり、更なる保護が必要とされている。

尚、ミナミアカヒレタビラは、以前はアカヒレタビラ(太平洋側に分布)、キタノアカヒレタビラ(東北の日本海側に分布)と共にアカヒレタビラとして扱われていたが、現在はそれぞれが別種として扱われている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
ミナミアカヒレタビラ 5 ミナミアカヒレタビラ 6